• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代超微細相変化メモリのコンタクト抵抗に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J03876
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 金属物性・材料
研究機関東北大学

研究代表者

進藤 怜史  東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード相変化材料 / 相変化メモリ / ショットキー障壁 / 接触抵抗
研究実績の概要

相変化メモリは、相変化材料が電極で挟まれた単純構造をしている事から、微細化に有利であるため、次世代の不揮発性メモリとして期待されている。そのデータの記録原理は、相変化材料が高抵抗のアモルファス相と低抵抗の結晶相に可逆的に変化する事で実現できる。相変化材料には、DVDやBlu-ray diskのような光ディスクに使われたGe2Sb2Te5 (GST)が用いられており、量産化が始まっている。その中で、最近、相変化メモリの抵抗比は、相変化材料の膜厚が十分薄くなると、接触抵抗に支配される事を明らかにしてきた。そこで本研究では、接触抵抗が支配的になるサイズの相変化メモリを実際に構築し、その動作特性を調査した。その際、相変化材料としてアモルファス相の熱的安定性の高いCu2GeTe3(CGT)、電極としてWを選択した。その結果、CGTが結晶相の際はオーミック特性、アモルファス相の際は整流性を示した。結晶CGTは縮退半導体に近く、金属的性質を持つことからオーミック性を示したと考えられる。一方、アモルファスCGTの整流性の原因は電極界面のショットキー障壁が寄与していると考えられる。従来のGST相変化メモリセルのI-V特性は整流性を示さなかったので、バイアスの方向に関する研究は殆ど見られなかった。しかしながら、新材料、とりわけCGTを用いた相変化メモリセルの動作特性は、そのバイアス方向を考慮して解析する必要がある。例えば、順方向に比べて、逆方向の抵抗は高くなるので、逆バイアスで抵抗を読み取る事で、相変化メモリの抵抗差を向上できる事が分かった。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Investigation of bias polarity dependence of set operation in GeCu2Te3 phase change memory2018

    • 著者名/発表者名
      J.S. An, K.J. Kim, C.M. Choi, S. Shindo, Y. Sutou, Y.H. Song
    • 雑誌名

      Electronics Letters

      巻: 54 号: 6 ページ: 350-351

    • DOI

      10.1049/el.2017.3902

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Inverse Resistance Change Cr2Ge2Te6-Based PCRAM Enabling Ultralow-Energy Amorphization2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Hatayama, Yuji Sutou, Satoshi Shindo, Yuta Saito, Yun-Heub Song, Daisuke Ando, and Junichi Koike
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 10 号: 3 ページ: 2725-2734

    • DOI

      10.1021/acsami.7b16755

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molybdenum oxide-base phase change resistive switching material2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Ogawa, S. Shindo, Y. Sutou, J. Koike
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 111 号: 16 ページ: 163105-163105

    • DOI

      10.1063/1.5000410

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic Structure of Transition-Metal Based Cu2GeTe3 Phase Change Material: Revealing the Key Role of Cu d Electrons2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Saito, Y. Sutou, P.Fons, S. Shindo, X. Kozina, J.M. Skelton, A.V. Kolovov, K. Kobayashi
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 29 号: 17 ページ: 7440-7449

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.7b02436

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Implementation of pulse timing discriminator functionality into a GeSbTe/GeCuTe double layer structure2017

    • 著者名/発表者名
      Akimoto Ryota、Handa Hiroaki、Shindo Satoshi、Sutou Yuji、Kuwahara Masashi、Naruse Makoto、Saiki Toshiharu
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 25 号: 22 ページ: 26825-26825

    • DOI

      10.1364/oe.25.026825

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Interfacial properties of Electrodes/GeCu2Te3 phase change material2017

    • 著者名/発表者名
      S. Shindo, Y. Sutou, J. Koike, Y. Saito, Jun-seop An, Y.-H. Song
    • 学会等名
      The 29th Symposium on Phase Change Oriented Science (PCOS2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi