研究課題/領域番号 |
17J03911
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西川 優花 大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2019年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2018年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2017年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | イラン地域研究 / 乾燥地生業 / 生態史 / コモンズ / 水利権 / 1 / 水利慣行 / 農牧複合社会 / 生態知 / イラン / 乾燥地 / レジティマシー / 生業 |
研究実績の概要 |
本研究は、イラン中央高原乾燥地域を貫流する内陸河川ザーヤンデルードの下流域に位置する農村部小都市であるヴァルザネを対象とし、当地において特に2000年以降深刻化および長期化している旱魃に対して、そこに暮らす人びとが生業と生活を通じてどのように対応しているのかについて研究を行ってきた。令和元年度は、本研究課題の最終年度として、先行研究の精査およびこれまでの現地調査の結果をまとめ、ヴァルザネにおける生態史ーある社会・人間の空間や自然に対する関係の通時的記録(秋道2011)ーを記述することで、当地に生きる人々の生活史を歴史・社会・生態的文脈から解釈してゆくことを試みた。 具体的には、はじめに河川流域の生業と生活の命綱である河川水の管理と利用に着目し、コモンズ研究の蓄積を参照しつつザーヤンデルード川下流の事例について整理を行った。その上で、ヴァルザネにおいて営まれている/営まれてきた諸生業が、そこに生きる一人ひとりによって河川を通じながらどのように営まれ、旱魃と乾燥という生態的な条件に歴史的にどのように対応してきたのか、そして特に2000年以降長期化している旱魃い対してどのように対応しているのかを、ライフヒストリー調査によって生業を営む人びとの視点から明らかにした。それにより、ヴァルザネにおける生業・生活を通じた河川との関わりが多元的であったことが明らかになっただけでなく、諸生業を複合的に営むことで旱魃へ対応しようとする人びとの営みからは、諸生業が重層的に関連し合っている様子が見えてきた。更に、河川の水利権や旱魃をめぐる彼らの語りからは、ヴァルザネの人びとにとっての「水利権」の指し示す射程について明確にすることができたほか、当地における長期的旱魃のもつ社会的意味と構造についても明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|