• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

競争法上の不当な排除の識別に関する日米欧比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J03947
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会法学
研究機関京都大学

研究代表者

宍戸 聖  京都大学, 法学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード独占禁止法2条5項 / 排除型私的独占 / 単独の取引拒絶 / 不当廉売 / シャーマン法2条 / TFEU102条 / 独占禁止法 / 私的独占 / 反トラスト法 / EU競争法
研究実績の概要

前年度の成果をもとに、独占禁止法2条5項における「排除」概念に関する検討を行い、博士論文としてその成果を纏め、所属機関に提出した。具体的には、不当廉売と単独の取引拒絶に焦点をあて、平均可変費用以上・平均総費用未満の廉売や、単独事業者による直接かつ一方的な取引拒絶が独禁法上不当となりうるのはどのような場合か、そして、その根拠は何かを探究することで、日本の最高裁が示した排除概念の定義の解釈論を展開した。
当初予定していた「すべての行為類型に普遍の排除の識別基準の探究」という研究の射程を変更し、検討対象を不当廉売と単独の取引拒絶とした。しかし、対象を絞って検討を行ったことで、かえって、単独の取引拒絶の分類のあり方や、総費用を上回る廉売の不当性に関する議論のような、日本では見過ごされてきた論点を見出し論じることができた。このように、当初予定していなかった成果を得られたため、今年度の研究進捗については期待以上であったと考えている。
なお、不当廉売に関する議論について詳細な検討を行ったものを2018年度中に法学論叢に投稿済みであり、当該論文は2019年度中の掲載が決定している。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 不当廉売規制の再検討 -私的独占の観点から- (2)2020

    • 著者名/発表者名
      宍戸聖
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 186

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不当廉売規制の再検討 -私的独占の観点から- (1)2019

    • 著者名/発表者名
      宍戸聖
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 186

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米国・EU独禁法判例研究(第113回)EU競争法における差別的廉売行為の規制 : Post Danmark Ⅰ事件欧州裁判所判決2018

    • 著者名/発表者名
      宍戸聖
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 802 ページ: 80-85

    • NAID

      40021313354

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi