• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

語形成と超分節的要素のメカニズムに関する通言語的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J04129
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 言語学
研究機関東京大学

研究代表者

黄 竹佑  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2019年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード語形成 / 形態音韻論 / 主要部 / アクセント / 音韻階層 / 句アクセント / 複合語アクセント / 日本語 / トーン・メロディ対応関係 / 台湾語 / 東京方言 / 韻律情報 / 複合語 / 畳語 / 愛称語 / 声調 / 連続変調 / 許容度評定 / レキシコン
研究実績の概要

今年度の研究成果の位置づけとして、「音韻論の根拠と形態論の内部構造を用いて、主要部とアクセントの関係から出発し、それによって諸々の音韻・形態インターフェースの問題を解決したという点では斬新と言えよう。また、理論的な貢献について、先行研究で見られる「左側の要素がアクセントを決める」と、「右側の要素がアクセントを決める」、「どちらの要素も保持される」といった厳密な定義に欠ける概念を再考し、形態構造とプロソディーで一貫した説明が得られることが挙げられる。
音韻論と形態論のインターフェースの問題に迫り、複合構造はどのように写像されるかについて探求するのも今年度の研究目的の一つである。音韻階層のなかで、複合構造がどのようにマッピングされるかについて、一連の先行研究と異なり、形態的複雑性が複合語アクセントに関与するという仮説を立て、事例を挙げながら証明した。また、形態的に複雑な構造はすべて語ではなく句として写像されるという新たな提案と分析を提示した。
日本語の複合語アクセントと主要部の相関関係の裏付けとなるのが、いくつかのケーススタディによって得た結果である。「同位構造を持つ複合語」や「左側主要部と右側主要部の違い」、「音韻的長さに関する違い」などを通し、アクセントは複合構造内の形態的主従関係で予測できるという結論に至った。また、同位複合語は形態的主要部とアクセントの関係から分析し、これらの複合語は主要部が二つあるのではなく、左側主要部である可能性が高いことが判明した。このことは同位複合語では連濁が起きない原因だったのではないかと考えられる。連濁は右側要素が主要部の複合構造でしか起きにくいため、同位複合語に適用しないことも予測できる。そして、音韻的長さもアクセントに影響する要因だと主張した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] Beyond the Head-Dominance Correspondence: The Accent-Transferring Effect in Japanese Non-Simplex Words2020

    • 著者名/発表者名
      Huang, Chuyu
    • 雑誌名

      Phonological Studies

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Left-dominant accent in native Japanese: The case of hito2018

    • 著者名/発表者名
      Huang, Chuyu
    • 雑誌名

      音韻研究

      巻: 21 ページ: 66-72

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accent of Sino-Japanese Determiner Compounds2017

    • 著者名/発表者名
      Huang, Chuyu
    • 雑誌名

      音韻研究

      巻: 20 ページ: 47-54

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Rating Responses to Different Violation Types of Taiwanese Tone Sandhi2017

    • 著者名/発表者名
      Huang, Chuyu, Tzu-Yin Chen, Yuki Hirose, Takane Ito
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報

      巻: 117(149) ページ: 115-120

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Homographic Transfer of Classifiers by Mandarin Speaking Learners of Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Chuyu Huang, Saki Tsumura, Yuki Hirose, Theres Gruter
    • 学会等名
      第4回坂本勉記念神経科学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A Reconsideration of the Faithfulness to the Head in Tokyo Japanese Compounds2020

    • 著者名/発表者名
      Chuyu Huang
    • 学会等名
      14th Phonology Festa
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Dominance Referral in Japanese Non-Simplex Words2019

    • 著者名/発表者名
      Chuyu Huang
    • 学会等名
      Phonology Forum 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Prosodic Mapping of Non-Simplex Words in Tokyo Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Chuyu Huang
    • 学会等名
      Japanese Korean Linguistics 27
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Asymmetric Correspondence between Prosody and Melody2019

    • 著者名/発表者名
      Chuyu Huang
    • 学会等名
      International Congress of Linguists 20
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stress Assignment to Trisyllabic Loanwords in English:A Production Test2019

    • 著者名/発表者名
      Chuyu Huang, Kei Furukawa, Yuki Hirose
    • 学会等名
      Fourth Chuo-UHM-UTokyo Student Conference on Linguistics, Psycholinguistics, and Second Language Acquisition
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 台湾語の変調違反パターンに対するERP反応計測:中間報告と問題点2018

    • 著者名/発表者名
      黄竹佑、陳姿因、広瀬友紀、伊藤たかね
    • 学会等名
      第3回坂本勉記念神経科学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Ichiro vs. Saburo: A Production Experiment of English Antepenultimate Stress Assignment2018

    • 著者名/発表者名
      Huang, Chuyu, Kei Furukawa, Yuki Hirose
    • 学会等名
      13th Phonology Festa
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 連続変調は規則なのかー題名:台湾語における連続変調規則違反を例に2017

    • 著者名/発表者名
      黄竹佑、陳姿因、広瀬友紀、伊藤たかね
    • 学会等名
      音声研究班:語のプロソディーと文のプロソディー研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The Rating Responses to Different Violation Types of Taiwanese Tone Sandhi2017

    • 著者名/発表者名
      Huang, Chuyu, Tzu-Yin Chen, Yuki Hirose, Takane Ito
    • 学会等名
      Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL) and Tokyo Conference on Psycholinguistics (TCP) 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Left-Dominant Accent and Rendaku in Tokyo Japanese: The Changing Case of hitotsu2017

    • 著者名/発表者名
      Huang, Chuyu
    • 学会等名
      Phonology Forum
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 台湾語連続変調違反に対する容認性と理論的解釈2017

    • 著者名/発表者名
      黄竹佑
    • 学会等名
      東京音韻論研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The Qualitative Difference among Tones: Evidence from an Acceptability Judgement of Taiwanese Tone Sandhi2017

    • 著者名/発表者名
      Huang, Chuyu, Tzu-Yin Chen, Yuki Hirose, Takane Ito
    • 学会等名
      JWLLP 23
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] To Deaccentuate or Not: Rating Responses to Two Conflicting Accentual Processes in Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Huang, Chuyu
    • 学会等名
      Third Chuo-UHM-UTokyo Student Conference on Linguistics, Psycholinguistics, and Second Language Acquisition
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi