• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケプラー衛星の高精度測光データを用いた太陽系外惑星リングの探索

研究課題

研究課題/領域番号 17J04200
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

逢澤 正嵩  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード系外惑星リング / 太陽系外惑星リング / トランジット / ケプラー宇宙望遠鏡 / TESS / 太陽系外惑星 / 惑星リング
研究実績の概要

本研究の目的は、高精度測光衛星Keplerが取得した数年にわたる20万の星の明るさの変動のデータを用いて、太陽系外惑星リングを探索し、その性質に制限を与えることである。主目的である、惑星リングの探索およびその解釈に関する研究は既に遂行し終わったので、今年度は引き続き惑星リングに関する研究を発展させるとともに、他の複数の研究課題も並行して進めた。具体的な進捗状況を以下にまとめる。 (a) Tomo-e Gozenを用いた光度曲線解析のためのパイプライン作成を行い、実際の取得した数晩のデータに適応しデータ解析をスタートした。サイエンスターゲットとしては、白色矮星周りを回る惑星のトランジットや、数秒のタイムスケール高速回転をする白色矮星であり、これからも引き続き解析および観測を続け、これらの天体の発見をめざす。 (b) ALMAによって観測された原始惑星系円盤の軸の向きの相関を各星形成領域で調査し、Lupus IIIという領域でmarginalな相関が見られたこと以外はほとんど無相関であることを確認した。 (c) 将来の直接撮像観測では第二の地球の地図が作成できることが期待されているが、その方法論の中にスパースモデリングを組み込めることを提案し、その有用性をシミュレーションで検証した。また、実際の地球の反射光のデータを用いて、既存の手法よりもよりよく地球の地形分布を再現できることを検証した。加えて、将来の直接撮像で想定されているノイズレベルの観測を仮定し、月に1日の観測を2年間続ければ、第二の地球の地図を作成できうることを実証した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] プリスントン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Systematic Search for Rings around Kepler Planet Candidates: Constraints on Ring Size and Occurrence Rate2018

    • 著者名/発表者名
      Masataka Aizawa, Kento Masuda, Hajime Kawahara, Yasushi Suto
    • 雑誌名

      the Astronomical Journal

      巻: 155 号: 5 ページ: 206-206

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aab9a1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Systematic study of alignment of disk orientations in nearby star-forming regions2019

    • 著者名/発表者名
      逢澤正嵩
    • 学会等名
      Planet2 / RESCEU Summer School From the Solar System to the Universe
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Search for exoplanetary rings via transit method2018

    • 著者名/発表者名
      Masataka Aizawa
    • 学会等名
      RESCEU Summer School
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Detection of exoplanetary rings2018

    • 著者名/発表者名
      Masataka Aizawa
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Search for ringed planets using the Kepler data2018

    • 著者名/発表者名
      逢澤正嵩
    • 学会等名
      10th RESCEU/Planet2 Symposium Planet Formation around Snowline
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Search for exoplanetary rings using transit method2018

    • 著者名/発表者名
      逢澤正嵩
    • 学会等名
      Circumplanetary Disks and Satellite Formation
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ケプラー測光データを用いた岩石からなる惑星リング探査2017

    • 著者名/発表者名
      逢澤正嵩
    • 学会等名
      日本天文学会 2017年秋季年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi