• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症モデルが示す認知機能障害と疾患関連シナプス特性との関連

研究課題

研究課題/領域番号 17J04224
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

白井 福寿  東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシナプス / 統合失調症 / イメージング
研究実績の概要

シナプスは統合失調症の病態に関与すると考えられ、モデル動物においてもシナプス異常が報告されているが、シナプス異常が如何にして行動異常を惹起するかは未解明である。我々は統合失調症様の表現型を示す2種類のマウス(Disc1 Knockdown (KD), Calcineurin Knockout)の前頭前野において、巨大な樹状突起スパインが散在し、認知機能を反映する作業記憶に障害を示す事を見出した。この2種のモデルマウスに共通する所見が巨大スパインであることから、本研究ではこの巨大スパインがSZモデルの病態に重要なのではないかという仮説を立てた。そのために、Disc1遺伝子機能阻害の影響がシナプス以外へも及ぶ従来型のDisc1 KDモデルに代わり、シナプス発達におけるDisc1を選択的に阻害するDisc1 Conditional KD (DISC1 cKD)モデルを新たに樹立し神経細胞の発火や個体行動への影響を検証した。前頭前野ニューロン特異的にDisc1 cKDとしたモデルマウスは、前頭前野ニューロンのスパインサイズ分布が変化し巨大なスパインが出現していた。一方、従来のKDモデルで報告されていたような樹状突起の形態やスパイン密度の変化は見られなかった。次に当モデルマウスの行動解析を行い、作業記憶を反映する自発的交替行動の交替率が低下する事を明らかにした。さらに、ケージドグルタミン酸のアンケージングを用いて単一スパインを刺激し、電気生理学的手法とカルシウムイメージング法により解析したところ、巨大なスパインを含むシナプス入力の演算処理や発火パターンに変化が見られた。これらの結果は、前頭前野ニューロンに出現した巨大なスパインが細胞レベルではシナプス入力の演算処理パターンを変化させ、個体レベルでは作業記憶を低下させることを示唆する。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Optogenetics: Applications in psychiatric research.2017

    • 著者名/発表者名
      Shirai F, _Hayashi-Takagi A (CA)
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 363-372

    • DOI

      10.1111/pcn.12516

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Morphological analysis of synaptic pathophysiology of Schizophrenia-model mice: The discovery of huge spines2018

    • 著者名/発表者名
      Fukutoshi SHIRAI, Kisho OBI, Mari UMEZAWA, Norimitsu SUZUKI, Akiko HAYASHI-TAKAGI
    • 学会等名
      第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会合同年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi