• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次大戦後欧州における理論計算機科学の形成と発展

研究課題

研究課題/領域番号 17J04234
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 史学一般
研究機関京都大学

研究代表者

河西 棟馬  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード電気工学 / エレクトロニクス / 八木秀次 / 東北帝国大学 / 技術史 / 電気工学史 / コンピューティング史 / クロード・シャノン / 中嶋章 / コンラート・ツーゼ / アラン・チューリング / 計算機科学 / 科学史
研究実績の概要

平成30年度に研究対象を第二次大戦後のドイツにおける計算機開発から戦間期-戦中期日本における電気工学へと大幅に転換することとなったが,平成31年度および令和元年度においては,転換後のテーマについてまとまった研究成果を2本の英語論文として発表することが出来た.まず,平成30年度中にHistoria Scientiarum 誌に投稿していた論文が受理・公表された.本論は日本の電気工学者である中嶋章が戦前に行った継電器回路理論の研究を対象としたものである.これまで中嶋の仕事は計算機開発の文脈で語られてきたが,この論文では彼の仕事を戦前日本における電気工学の文脈で理解し直したものである.
次に,中島の諸国した日本電気とも関係の深かった戦間期の東北大学電気工学科について調査し,その指導者であった八木秀次の工学思想について調査・研究した.その成果は2020年4月中にPHS Studies誌において公開予定である.この論文は八木がどのような思惑を持って基礎研究振興を行ったのかを検討したものである.この調査によれば,彼が基礎研究を新興した背景には,彼の「現代の技術は基礎科学の理解なくして発明も改良も不可能」という現状認識があった.八木は,特に真空管技術の登場以降,電気通信技術の科学依存性が高まっていることを主張し,こうした先端的技術において欧米特許に依存している状況は経済的のみならず国防的な観点からみても問題であるという認識を持っていた.そこで彼は,基礎研究から製品化までを全面的に自国内で行うことのできる研究開発体制を構想し,その研究部門として自らの所属する帝国大学工学科を位置付けていた.
これらの成果は執筆準備中の博士論文においても重要な役割を占めることが期待される.それゆえ,令和元年度においては,転換した研究課題について大幅な研究の進展があった.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] <Articles>Conceptualizing engineering as a science: Hidetsugu Yagi as a promoter of engineering research2020

    • 著者名/発表者名
      Toma KAWANISHI
    • 雑誌名

      科学哲学科学史研究

      巻: 14 ページ: 1-24

    • DOI

      10.14989/250442

    • NAID

      120006840126

    • ISSN
      1883-9177
    • 年月日
      2020-04-07
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prehistory of Switching Theory in Japan: Akira Nakashima and his Relay-Circuit Theory2019

    • 著者名/発表者名
      Toma KAWANISHI
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum

      巻: 29 ページ: 136-162

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] チューリングの歴史的位置づけを巡って2018

    • 著者名/発表者名
      河西棟馬
    • 雑誌名

      科学哲学科学史研究

      巻: 12 ページ: 67-89

    • NAID

      120006457206

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] サイバネティクスと電気工学2019

    • 著者名/発表者名
      河西 棟馬
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 回路理論の源流 - シャノンと中嶋を中心に -2018

    • 著者名/発表者名
      河西 棟馬
    • 学会等名
      日本産業技術史学会第34回年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 1950-60年代ヨーロッパにおける『数値解析』2017

    • 著者名/発表者名
      河西棟馬
    • 学会等名
      日本科学史学会年総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi