1型糖尿病は、インスリン産生細胞である膵β細胞が選択的に破壊されインスリン欠乏に陥る自己免疫疾患である。インスリン注射や膵島移植などいまだ患者にとって負担が大きく根本的な治療が難しいうえ、長期にわたっての治療が必要とされる1型糖尿病において、病態メカニズムの解明は新たな治療法開発の基盤を築く上で重要な課題である。 1型糖尿病の発症メカニズムとして、死んだ膵β細胞の除去の遅延が自己反応性の免疫反応を惹起することが考えられていることから、死細胞除去を亢進させる機能を持つAIMが1型糖尿病の病態に関与しているのではないかと考えた。 これまで、AIMが死んだ膵β細胞の除去を促進することで自己免疫の惹起を抑制しているのではないかという仮説のもと、1型糖尿病モデルマウスであるNOD(non-obese diabetes)マウスを用いて検討を重ねたが、上記仮説を裏付けるような結果は得られなかった。 そこで今回、これまでの一連の実験の過程で得た結果を基にして、新たな仮説を立てることとした。糖尿病と骨代謝の関連についてはいくつか報告があるものの、糖尿病によって変化する体内での骨髄微小環境と免疫細胞の初期分化についての詳細は不明である。そこで、糖尿病マウスにおける骨髄中の骨構成細胞、および造血幹細胞、免疫前駆細胞を観察することとした。まずはその検証に必要なマウスコロニーを拡大、同時にNODマウスにおける破骨細胞や骨芽細胞の分化状態、膵島炎や糖尿病発症との関連について検討すべく準備を進めた。
|