研究課題/領域番号 |
17J05602
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
知覚情報処理
|
研究機関 | 国立情報学研究所 (2019) 奈良先端科学技術大学院大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
高谷 剛志 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特任研究員
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 質感再現 / 物体内部計測 / 光学特性 / デジタルファブリケーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,画像による光学解析手法によって計測された材質特性をデジタルファブリケーションを用いて物理的に再現することである.最終年度は,材質が持つ光沢度の計測および再現に取り組んだ.光沢度は物体表面における光の反射現象に起因し,鏡面反射成分が重要な役割を担う.そこで,反射光の偏光状態を用いて光沢度を定義し,偏光光源と偏光カメラを用いた光沢度計測システムを構築した.鏡面反射は面法線に対する入射光と出射光の角度に依存するが,光源とカメラを可能な限り接近させ,平面状物体を対象とすることで,定量化した.光沢度再現では,UVプリンタのクリアインクを用い,インク層の数および印刷パターンに対する光沢度の関係性を明らかにした.光沢を持つ平面状物体を対象として,光沢度の計測および再現を実施した.また,機械学習導入のためのシミュレーション合成に取り組んだ.偏光状態を保持できる物理ベースレンダラを用いて定義した半透明度および光沢度を仮想的に計測できるソフトウェアを開発した.3DプリンタやUVプリンタに用いられるインクの材質特性を計測し,ソフトウェアに導入することによって仮想的に印刷物体の外観を再現できた.研究期間全体として,半透明度の計測および再現はおおむね達成でき,光沢度の計測および再現は一定の成果を得ることができた.機械学習によるインバースレンダリングには取り組めていないが,様々な印刷条件において印刷される物体の外観を仮想的に合成できるようになったため,実施可能性を大きく高めることができた.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|