• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超新星残骸における被加速粒子の最高エネルギーと銀河系内宇宙線の起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J06025
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関立教大学

研究代表者

辻 直美  立教大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2019年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード銀河宇宙線 / 超新星残骸 / 衝撃波統計加速 / X線観測 / ガンマ線観測 / 粒子加速 / X線ガンマ線観測
研究実績の概要

超新星残骸(SNR)パラダイム(SNRが銀河系内宇宙線の起源であるという構想)を検証するために、観測や理論的アプローチを用いて様々な研究が行われてきた。 SNR表面の衝撃波における粒子加速は、拡散係数によって特徴付けられる。Bohm拡散では、粒子の平均自由行程はジャイロ半径のη倍で表される(η:Bohm因子と呼ばれている)。ηは粒子の加速効率を表す指標であり、ηが小さい時、粒子の平均自由行程は短く、拡散が速く起こるため加速効率が高くなる。 粒子の加速がシンクロトロン冷却で制限されるとき、放射スペクトルのカットオフエネルギーは衝撃波速度の二乗に比例し、ηに反比例する。そのため、観測からカットオフエネルギーと衝撃波速度を求めることで、ηの値を推定することがきる。
最終年度である令和元年度は、11個の比較的若い超新星残骸の観測に対して系統的な解析を行い、粒子の加速効率パラメータηに制限をつけた。Chandra衛星による軟X線のデータに加えて、NuSTAR衛星による硬X線のアーカイブデータを用いて、広域のX線スペクトルからカットオフエネルギーを得た。 既知の衝撃波速度の値と併せて、加速効率ηを推定した。そこで、SNRの年齢が経つにつれ、ηが小さくなるという傾向が観測的に初めて明らかとなった。この傾向は、乱流の生成と結びついていると解釈することができる。数百年より若いSNRでは、ηの値が最小値である1より有意に大きい。つまり、粒子の平均自由行程が長く、粒子の拡散のもととなる背景磁場が十分に励起されていないと考えられる。SNRが進化していく過程で乱流磁場が生成され、粒子の平均自由行程が短くなり、ηの値が小さくなる。以上の内容を国内外の学会で報告した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] NuSTAR Observations of the Supernova Remnant RX J1713.7?39462019

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Naomi、Uchiyama Yasunobu、Aharonian Felix、Berge David、Higurashi Ryota、Krivonos Roman、Tanaka Takaaki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 877 号: 2 ページ: 96-96

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab1b29

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] NuSTAR Observations of the Supernova Remnant RX J1713.7-39462019

    • 著者名/発表者名
      Tsuji N., Uchiyama Y., Aharonian F., Berge D., Higurashi R., Krivonos R., and Tanaka T.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] NuSTAR衛星を用いた超新星残骸の観測2020

    • 著者名/発表者名
      辻直美
    • 学会等名
      研究会「高感度・広帯域X線天文衛星FORCEで探る高エネルギー宇宙」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Particle acceleration in young supernova remnants with nonthermal X-ray and TeV gamma-ray observations2019

    • 著者名/発表者名
      Naomi Tsuji
    • 学会等名
      TeVPA2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Constraint on diffusion coefficient at SNR shock using nonthermal X-ray and gamma-ray observations2019

    • 著者名/発表者名
      Naomi Tsuji
    • 学会等名
      Supernova Remnants II: an odyssey in space after stellar death
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超新星残骸の非熱的X線観測を用いた衝撃波近傍の拡散係数の推定2019

    • 著者名/発表者名
      辻 直美
    • 学会等名
      日本天文学会2019年春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Nonthermal hard X-ray and TeV gamma-ray diagnostics of diffusion coefficient near supernova remnants shocks2018

    • 著者名/発表者名
      TSUJI Naomi
    • 学会等名
      TeVPA2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超新星残骸のX線ガンマ線観測による衝撃波近傍の拡散係数への制限2018

    • 著者名/発表者名
      辻直美
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Chandra and NuSTAR Observations of SNR RX J1713.7-39462017

    • 著者名/発表者名
      Naomi Tsuji
    • 学会等名
      2017 JSI Workshop
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chandra and NuSTAR Observations of SNR RX J1713.7-39462017

    • 著者名/発表者名
      Naomi Tsuji
    • 学会等名
      Variable Galactic Gamma-Ray Sources Ⅳ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chandra and NuSTAR Observations of SNR RX J1713.7-39462017

    • 著者名/発表者名
      Naomi Tsuji
    • 学会等名
      SNR Workshop 2017 (名古屋大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi