• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

圏論的モデル理論の新展開:分類トポスの手法、およびモデル理論の代数幾何化

研究課題

研究課題/領域番号 17J06041
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 数学基礎・応用数学
研究機関京都大学

研究代表者

荒武 永史  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2019年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード圏論的一階述語論理 / モデル理論 / Galois圏 / 分類トポス / 存在閉モデル / Lascar群 / Boolean pretopos / 重み付き余極限
研究実績の概要

2019年度の序盤は昨年度に引き続き、モデル理論におけるガロア理論的現象の圏論化について研究した。特に、最も古典的なケースであるPoizatの意味でのガロア対応(ここではPoizat対応と呼ぶことにする)を圏論化した。Casanovas & Farreの先行研究により、理論TについてPoizat対応が成り立つためには、「Tがガロア有限集合のコードを持つ」という条件が必要十分であることが示されている。そこで本研究では、「ガロア有限集合のコードを持つ」の仮定の下で、Poizat群を基本群に持つようなガロア圏を構成した。この結果とガロア圏の表現定理より、(Casanovas & Farreの方法とは異なる)Poizat対応の別証明が得られた。

残りの期間は、存在閉モデルの分類トポスの研究をした。∀∃-理論に対する存在閉モデルの分類トポスの構成は、Blass & Scedrovによって与えられていた。しかし、この構成に使われているsiteの定義や、一般のGrothendieckトポスにおける存在閉モデルの定義は、一見すると技術的で自然な定義に見えない。そこで本研究では、タイプ排除による存在閉モデルの古典的特徴づけを利用することで、上述の定義たちにモデル理論的に自然な解釈を与えた。タイプ排除による分類トポスの構成は、存在閉モデルだけでなく様々なモデルのクラスに適用できるので、さらなる応用の余地があると思われる。また、存在閉モデルの分類トポスを分析することによって、次の結果を得た: ∀∃-理論Tがjoint embedding propertyを持つとき、存在閉T-モデルの分類トポスはtwo-valuedである。この結果は、古典モデル理論で知られている命題のトポス理論的な一般化になっている。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] Classifying Topos for Existentially Closed Models2020

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      第3回数理新人セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Classifying Toposes for Existentially Closed Models and Finite -Generic Models2020

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      日本数学会2020年度年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Classifying Topos for Existentially Closed Models2020

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Aratake
    • 学会等名
      Topics in Category Theory 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Categorical Interpretation of Model-Theoretic Galois Theory2019

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      モデル理論夏の学校2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Categorical Interpretations of Existential Closedness and Finite-Genericity2019

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      RIMS Model Theory Workshop 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トポス理論と圏論的論理学への誘い2019

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      数学基礎論若手の会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 分類トポスとモデル理論2019

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      広島大代数学セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モデル理論から見る数学2019

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      オートマトン&ロジックワークショップ in 秋田
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モデル理論におけるガロア理論的現象の圏論的解釈について2019

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      CSCAT2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] An Introduction to First-Order Categorical Logic: Toward Topos-Theoretic Model Theory2018

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      北海道大学離散幾何構造セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モデル理論的ガロア理論とトポス理論的ガロア理論について2018

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      モデル理論夏の学校2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] モデル理論的ガロア理論2018

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      数学基礎論若手の会2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Bicategory of Classical First-Order Theories2018

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      第14回数学総合若手研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 古典一階述語論理 vs. 圏論2017

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      数学基礎論若手の会2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Bicategory of Theories2017

    • 著者名/発表者名
      荒武永史
    • 学会等名
      モデル理論夏の学校2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Bicategory of Theories as an Approach to Model Theory2017

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Aratake
    • 学会等名
      Topology, Algebra, and Categories in Logic 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi