• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光捕集錯体とPOMから成る複合膜(iCHELL)を基盤とする水の完全分解系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17J06226
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 エネルギー関連化学
研究機関九州大学

研究代表者

中西 契太  九州大学, 大学院理学府化学専攻, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード水素発生 / 人工光合成 / ポリ酸 / 生体模倣
研究実績の概要

小さなカウンターカチオンをもつ、陰イオン種である多核金属オキソ酸クラスター、ポリ酸(POM)の高濃度の水溶液を、サイズの大きな有機化合物、もしくは錯体のカチオンの高濃度水溶液に注入することで、瞬時に液滴界面に不溶性の膜を形成し、内部が POM の水溶液で満たされた小胞体 (iCHELLs) が作成できる。
iCHELLsは、膜の構成要素である POM 自身が優れた酸化還元特性や電子貯蔵能を有することに加えて、有機化合物から金属錯体まで、幅広いカチオンを構成要素として選択できるため、膜そのものに様々な機能を付与することが可能である。また、膜の内外でプロトン勾配を容易に作り出せること、適切な膜の構成分子の選択によって分子の膜透過能を制御可能なことから、生体系で行われているような、高度な化学反応系を実現可能なプラットフォームと成り得る。しかし、実際に iCHELLs の化学反応場としての可能性を追求した報告はこれまでに無かった。そこで、本研究では、iCHELLs の触媒反応のプラットフォームとしての可能性を示すため、光駆動の水素発生反応に着目した。本研究では iCHELLs を構成するアニオンとして [PW12O40]3- を、カチオンとして MV2+ を用いた光水素発生を検討した。
内部に水素発生触媒の白金ナノ粒子とPOMを含み、外部に光増感剤、犠牲還元剤、電子伝達剤(MV2+)を含むiCHELLsを作成し、光照射したところ、水素の発生を確認した。また、注入するPOMの濃度が高くなるにつれて、水素発生量が向上し、顕著な水素発生が始まるまでの時間が長くなるという興味深い結果が得られた。以上、iCHELLs を基盤とした光駆動の異方的な電子移動系及び、光水素発生反応系の構築に成功し、iCHELLs の化学反応場としてのポテンシャルを証明した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] グラスゴー大学(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Construction of Photo-driven Hydrogen Evolution Space Based on Inorganic Chemical Cell (iCHELL)2018

    • 著者名/発表者名
      Keita Nakanishi
    • 雑誌名

      Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry

      巻: 71

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Photo-Driven Hydrogen Evolution Utilizing Vesicular Structure Consisting of Polyoxometalates2017

    • 著者名/発表者名
      Keita Nakanishi、Geoffrey Cooper、Laurie Points、Leanne Bloor、Masaaki Ohba、Leroy Cronin
    • 学会等名
      第54回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Photo-Chemical Hydrogen Evolution Based on Vesicle Consistiing of Polyoxometalate2017

    • 著者名/発表者名
      Keita Nakanishi、Geoffrey Cooper、Laurie Points、Leanne Bloor、Masaaki Ohba、Leroy Cronin
    • 学会等名
      6th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC6)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] POM から成るベシクル (iCHELL) を用いた光水素発生場の構築2017

    • 著者名/発表者名
      中西契太
    • 学会等名
      錯体化学若手の会夏の学校 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Construction of Photo-driven Hydrogen Evolution Space Based on Inorganic Chemical Cell (iCHELL)2017

    • 著者名/発表者名
      Keita Nakanishi、Geoffrey Cooper、Laurie Points、Leanne Bloor、Masaaki Ohba、Leroy Cronin
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 錯体物性化学研究室 研究業績

    • URL

      http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/Sakutaibussei/page03-2.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi