• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体光定位運動における新規因子の同定と信号伝達分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J06717
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関大阪大学

研究代表者

比嘉 毅  大阪大学, 蛋白質研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード葉緑体運動 / 光受容体 / フォトトロピン / CHUP1 / 生化学
研究実績の概要

本研究は植物細胞の持つ葉緑体が、光合成効率を高めるために弱い光に集まり(集合反応)、逆に強すぎる光から逃れることでその損傷を防ぐ(逃避反応)、葉緑体光定位運動という現象について、未知の制御因子の同定と信号伝達のメカニズムを明らかにすることを目的としている。59に及ぶ新規制御因子の候補について取得した変異体を、2-3回に渡り繰り返しスクリーニングにかけた結果、集合反応のみ、または逃避反応のみが低下する変異体や、その両方が低下する変異体を高い再現性のもと見出した。過去の研究で、集合および逃避反応は異なる信号伝達機構を利用している可能性が指摘されており、今回片方のみの反応の低下が認められた変異体については、欠損する因子がどちらかの反応のみを制御するものと考えられ、本研究の目標とする未知の信号伝達メカニズムの解明の大きな手がかりになりうると考えている。
本年度の後半ではこれら新規候補因子のうち、GTP結合蛋白質ファミリーに属する因子に着目した。この因子は光受容体phot2と相互作用するものとして初年度の実験によりに同定され、かつ同蛋白質ファミリーの特徴としてアクチン繊維への結合能を有するとされている。このことから光受容と、アクチン繊維を利用した葉緑体運動系の間をつなぐ信号伝達に関わる因子である可能性が大いに期待できる。本年度はこの候補因子の細胞内局在や、BiFCまたはYeast Two-Hybrid系による細胞内でのphot2との相互作用を観察するためのコンストラクトの作成に成功し、今後必要とされる詳細な観察を可能とした。
加えて、局在制御型phot2を発現する形質転換植物についての実験を初年度より継続しており、phot2の人為的な局在コントロールを生化学的に検証することに成功した。これら形質転換植物が作成されたことで、本研究のさらなる発展が見込まれる。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Phototropin 2 contributes to the chloroplast avoidance response at the chloroplast-plasma membrane interface2020

    • 著者名/発表者名
      Ishishita K, Higa T, Tanaka H, Inoue S, Chung A, Ushizima T, Matsushita T, Kinoshita T, Nakai M, Wada M, Suetsugu N, Gotoh E
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: in press 号: 1 ページ: 59-59

    • DOI

      10.1104/pp.20.00059

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adaptation to Ambient Light Conditions by Chloroplast Movement in Oryza species2020

    • 著者名/発表者名
      Miki Kihara, Tomokazu Ushijima, Yoshiyuki Yamagata, Yukinari Tsuruda, Takeshi Higa, Tomomi Abiko, Takahiko Kubo, Masamitsu Wada, Noriyuki Suetsugu, Eiji Gotoh
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chloroplast Accumulation Response Enhances Leaf Photosynthesis and Plant Biomass Production2018

    • 著者名/発表者名
      Gotoh Eiji、Suetsugu Noriyuki、Yamori Wataru、Ishishita Kazuhiro、Kiyabu Ryota、Fukuda Masako、Higa Takeshi、Shirouchi Bungo、Wada Masamitsu
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 178 号: 3 ページ: 1358-1369

    • DOI

      10.1104/pp.18.00484

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Palisade cell shape affects the light-induced chloroplast movements and leaf photosynthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Gotoh, E., N. Suetsugu, T. Higa, T. Matsushita, H. Tsukaya and M. Wada
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 1472-1472

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19896-9

    • NAID

      120006394740

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The effect of temperature on the signal transmission speed of chloroplast accumulation response.2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Higa, Satoshi Hasegawa, Yoshio Hayasaki, Yutaka Kodama, Masato Nakai, Masamitsu Wada
    • 学会等名
      International Symposium on Plant Photobiology, 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi