• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面・界面反応制御によるグラフェン様薄膜の新規成長手法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 17J06828
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ナノ材料化学
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 時穂  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードグラファイト状窒化炭素 / 2次元結晶 / ボトムアップ成長 / 固固界面 / 非平衡反応場 / 結晶成長 / 表面科学
研究実績の概要

本年度は、本課題で成長を試みる3つの2次元結晶のうち1つ目の、グラファイト状窒化炭素(g-C3N4)単層結晶の直接成長手法の開発を行った。前例のない単層g-C3N4成長にあたって、本研究では界面を用いて前駆体(モノマー)の2次元的な重合を促す全く新しい結晶成長手法を考案した。この手法では、g-C3N4の前駆体となるメラミン薄膜を、サファイア単結晶基板と多結晶金蒸着膜で挟み込み、界面に閉じ込めた状態で550℃に加熱、重縮合させる。元素組成及び化学結合状態の評価と表面形態観察より、得られた物質はg-C3N4の化学構造を有する厚さ1nm程度の薄膜であることが確認された。この手法により大面積かつ単層のg-C3N4の直接成長に世界で初めて成功した。本手法は1種類の有機化合物から2次元結晶をボトムアップ成長させる簡便なプロセスで、結晶成長だけでなくその機構の解明にも大きく貢献した。金蒸着膜、前駆体薄膜の厚さを変化させた結果から、界面で生じたアンモニア分子等による加圧が2次元的な重合を促すこと、窒素を含んだ揮発性の分子雰囲気が反応進行に必須であることを明らかにした。今後更なる応用が期待される2次元結晶において、ボトムアップ作製手法の開発は欠かせないものである。本研究の成果は2次元結晶の直接成長手法の開発において、独自性が高く先駆的な研究として学術的価値に富むものである。本成果は、第78回応用物理学会秋季学術講演会、及びアメリカ物理学会年会(APS March Meeting 2018)にて発表した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Solid-Solid Interfacial Synthesis of Atomically Thin Graphitic Carbon Nitride Film2018

    • 著者名/発表者名
      Tokio Katoh, Koichiro Saiki
    • 学会等名
      APS March Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 単層カーボンナイトライド新規合成法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      加藤 時穂, 小幡 誠司, 斉木 幸一朗
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi