研究課題/領域番号 |
17J06926
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
劉 秋実 大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | B型肝炎ウイルス / ドラッグデリバリーシステム / ナノキャリア / ペプチド |
研究実績の概要 |
本研究では、B型肝炎ウイルス(HBV)の外皮Lタンパク質粒子(バイオナノカプセル;BNC)の研究を通して得られたHBV 由来「能動的標的化機構、細胞内侵入機構、エンドソーム脱出機構」を解析及び活用し、リポソーム(LP)等の脂質ナノキャリアに同機能を再構成することを目指す。 NTCP(Na-taurocholate co-transporting polypeptide)が唯一のHBV受容体とされてきたが、我々はミリストイル修飾したBNC(HBVモデル)を用いて、細胞内侵入過程における同受容体の役割を解析した結果、HBVが当初細胞表面に結合するのは細胞表層NTCP受容体でなく、HSPG(heparan sulfate proteoglycan)受容体が支配的であることを示した。私はHBVの細胞接着、細胞内侵入に関するHSPG受容体との結合領域(pre-S1領域のアミノ酸30-42残基)を同定した。HBVジェノタイプ間で高度的に保存されたアミノ酸残基(Asp-31、Trp-32、Asp-33)はヘパリン結合に対して不可欠である。 本年度は、HBVの能動的標的化機構、細胞内侵入機構を担う当ペプチドを中性LPに提示し、ペプチドのモル比、提示されたペプチドLPの粒子径やゼタ電位などの物性条件を検討し、臨床応用に近い化成品の最適化をした。また、作製されたペプチドLPにLuciferase siRNAや緑色蛍光タンパク質発現プラスミドを内封し、細胞質送達を行ったが、エンドソーム脱出が不十分のため、細胞内の遺伝子発現は検出されなかった。今後、効率的なエンドソーム脱出機構の搭載が必要と考えている。本研究の成果は、HBV治療薬の全く新しい創薬ポイントを提供する。また、HBV初期感染機構を分子レベルで明らかにしたものであり、ウイルス由来でありながら人工DDSナノキャリアの実用化に大きく貢献する。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|