• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木器管理からみた弥生時代の社会構造

研究課題

研究課題/領域番号 17J07192
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 考古学
研究機関京都大学

研究代表者

鶴来 航介  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード木工具 / 柱状片刃石斧 / 高地性集落 / 鉄器化 / 突き鑿 / 木器保管 / 刃縁生成過程 / 完成未使用品 / 広鍬編年 / 型式学的検討 / 製材工程の復元 / 木器出土状況の観察
研究実績の概要

本年は木器の保管単位と生産単位の関係性を検討するために、木材の切削技術の研究に重点を置いた。その柱は(1)木工具の体系的理解、(2)木工具の鉄器化に対する評価、の2点である。
(1)では、木工具柄の規格が加工原理に影響することに着目して、柄と刃部の対応関係を整理し、刃部分類の見直しをおこなった。主要な石製刃部のひとつである柱状片刃石斧は、すべてチョウナ用と考えられてきたが、着柄の不可能なノミ用の刃部が存在することが判明した。両者は素材の産出地が異なり、独立した供給体制を介してもたらされる。弥生時代中期後葉には丘陵部の集落で大型品が集中的に出土する。大型品は木材の供給プロセスのなかでも製材など前半段階の作業に特化した道具であり、小型品をもたない丘陵部では木材の伐採から製材を集中的に担い、平野部へ供給した可能性が想定される。ただし平野部では、集落によって作業内容に大きな違いはみられない。従来の木器生産論では、木材資源に対するアクセス(距離)による分業が想定されてきたが、これは出土状況の特殊な木器未成品を扱ったことに起因しており、実際にはどの集落でも基礎的な木工技術と木工具が整備されたものと考えられる。石川県八日市地方遺跡の事例から、複数の集団が共同で伐採・製材作業をおこない、成果物を分担して持ち帰り、消費分をほぼ自給的に生産したと想定している。
(2)では、弥生時代後半の社会にインパクトを与えたとされる鉄について、木工技術の面から検討をおこなった。本研究では加工痕と加工動作を結び付けて、その特質から鉄器化を検討している。今回は木製容器の内面に残るノミの痕跡に注目し、弥生時代の初めから叩き鑿が使用され、突き鑿は鉄の受容とともに出現することが明らかになった。突き鑿によるデザインは後期的な装飾様式の基層を成しており、後期社会の創出に鉄が影響を与えたことを木工技術から裏付けている。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 泥除の系列2020

    • 著者名/発表者名
      鶴来航介
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 第71巻第4号 ページ: 1-20

    • NAID

      40022212704

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木器の使用と保管2020

    • 著者名/発表者名
      鶴来航介
    • 雑誌名

      籾

      巻: 10号

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 広鍬の編年―近畿地方における初期農耕社会の木器生産―2018

    • 著者名/発表者名
      鶴来航介
    • 雑誌名

      史林

      巻: 101-3 ページ: 1-39

    • NAID

      120006598918

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 八日市地方遺跡における木工具の運用2020

    • 著者名/発表者名
      鶴来航介
    • 学会等名
      石川県考古学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 八日市地方遺跡の生産活動と確認調査を通じた理解2019

    • 著者名/発表者名
      鶴来航介・下濱貴子
    • 学会等名
      考古学研究会第65回総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 農耕具研究と地域相2019

    • 著者名/発表者名
      鶴来航介
    • 学会等名
      第26回京都府埋蔵文化財研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Wood Supply in Yayoi Period2019

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Tsurugi
    • 学会等名
      The 4th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 弥生時代西日本における木器製作技術の伝播と変容2017

    • 著者名/発表者名
      鶴来航介
    • 学会等名
      考古学研究会 第63回総会・研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi