研究課題
特別研究員奨励費
「日本のウミガメの性比算定」: 東京都小笠原諸島において現在産生されるアオウミガメ幼体の性比を推定するため、8つの砂浜の温度データを記録した。その値を基に性比を算定したところ、小笠原では時空間的に産生される幼体の性比が異なることが明らかとなった。また外部形態測定と血中テストステロン濃度測定を用いて岩手県三陸沿岸域に来遊するアカウミガメ(n=48)の性比を算定したところ、小型個体の性比はメスに偏る一方、大型個体の性比はオスに偏る結果となった。「孵卵温度がウミガメの特性に与える影響の解明」: 高知県下で産卵したアカウミガメの卵を孵卵器に収容し、低温もしくは高温で孵卵した。そして屋内に設置した脱出槽に孵化直前のタイミングで埋め、幼体に脱出を経験させた。これらの泳力を測定したところ、高温孵卵群の持続能は低かった。また、東京都小笠原諸島で産卵したアオウミガメの卵を小笠原海洋センター内の孵化場に埋め、日向(高温)もしくは日陰(低温)で孵卵した。脱出後の幼体を観察した結果、日陰群と比較し日向群は、小さいサイズ及び低い運動性を示した。さらに日向群の未吸収卵黄は大きく、この卵黄が大きい個体は成長率が低かった。「ウミガメの食性の雌雄差の検証」: 小笠原で捕獲されたアオウミガメ成体の肉片中窒素・炭素安定同位体比を測定し、値が既知である餌生物の安定同位体比を基にSIARモデルを用いて個体ごとの主要餌生物を推定した。結果、メスと比較しオスの方が有意に底生生物を主要餌生物とする割合が高かった。また食性と密接に関係する腸内細菌叢を解析したところ、門、目、科、属レベルにおいて雌雄差が認められる腸内細菌が確認された。以上より、アオウミガメ成体において食性に雌雄差がある可能性が示された。以上を含む2年間の成果は、気候変動下におけるウミガメの性比に関する保全策考案に寄与するものである。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)
SCIENTIFIC REPORTS
巻: 8 号: 1 ページ: 1-8
10.1038/s41598-018-30347-3