• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新興ボルナウイルスの宿主域および病原性に関する分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J07483
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ウイルス学
研究機関京都大学

研究代表者

小森園 亮  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2019年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードボルナウイルス / リバースジェネティクス / 鳥ボルナウイルス / 宿主域 / 人獣共通感染症
研究実績の概要

ボルナウイルスの宿主域ならびに病原性をさらに解析するため、鳥ボルナウイルスの1種であり優占種であるparrot bornaviris 4(PaBV-4) にのみ同定されたスプライシングの解析を行った。このスプライシングイベントにより、PaBV-4の表面糖タンパク質をコードするG遺伝子のC末端側領域が欠損したsmall glycoprotein 1 (sGP1)をコードするmRNAが発現することを確認し、またこのsGP1はN末端領域に分泌シグナルを有した細胞外分泌タンパク質であることが示唆された。sGP1の機能を同定するため、sGP1発現プラスミドを作製しPaBV-4持続感染細胞に導入した結果、細胞内のウイルスゲノムRNA量に変化はなかった。一方でsGP1発現非感染細胞にPaBV-4を接種するとコントロールと比較し優位にウイルス感染細胞数が上昇した。また昨年度確立したPaBV-4のリバースジェネティクス系を用いて、スプライシングイベントが起こらないよう同義置換を導入した変異体を作成した。野生型と変異体の増殖をQT6細胞で解析した結果、変異体はWTと比較し有意に増殖効率が低いことが明らかとなった。これらのことから分泌性タンパク質であるsGP1はPaBV-4の非感染細胞への感染性を上昇させる機能を有していることが明らかとなった。現在、このsGP1がどのような分子メカニズムでPaBV-4の感染性を上昇させているか解析を行っている。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Development of a reverse transcription-loop-mediated isothermal amplification assay for the detection of parrot bornavirus 4.2020

    • 著者名/発表者名
      Komorizono R, Tomonaga K, Makino A
    • 雑誌名

      Journal of Virological Methods

      巻: 275 ページ: 113749-113749

    • DOI

      10.1016/j.jviromet.2019.113749

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ADAR2 Is Involved in Self and Nonself Recognition of Borna Disease Virus Genomic RNA in the Nucleus.2020

    • 著者名/発表者名
      Yanai M, Kojima S, Sakai M, Komorizono R, Tomonaga K Makino A
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 94 号: 6 ページ: 01513-01519

    • DOI

      10.1128/jvi.01513-19

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo biodistribution analysis of transmission competent and defective RNA virus-based episomal vector2020

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Yumiko、Tanaka Chiaki、Komorizono Ryo、Tomonaga Keizo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 62630-62637

    • DOI

      10.1038/s41598-020-62630-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Establishment of a plasmid-based reverse genetics system for parrot bornavirus 4.2019

    • 著者名/発表者名
      Ryo Komorizono
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Survival of the fittest strategy achieves genetic homeostasis of borna disease virus2019

    • 著者名/発表者名
      Ryo Komorizono
    • 学会等名
      JSPS Core-to-Core the 2nd symposium on Virus Infection and Host Response
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Survival of the fittest strategy achieves genetic homeostasis of borna disease virus.2019

    • 著者名/発表者名
      Ryo Komorizono
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Virus Infection and Host Response.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intra-host diversity of borna disease virus.2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Komorizono
    • 学会等名
      The 66th annual meeting of the Japanese society for Virology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] An outbreak of avian bornaviruses in bleeding facility in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Komorizono
    • 学会等名
      The 161st meeting of the Japanese society of Veterinary Science
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Genomic analysis of bornaviruses implies the clade 2 avian bornaviruses possess mammalian-adapted gene composition.2017

    • 著者名/発表者名
      小森園亮
    • 学会等名
      日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ボルナウイルスの宿主域を決定する分子機構とその進化的特徴2017

    • 著者名/発表者名
      小森園亮
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 核移行はボルナウイルスの適応進化の原動力である2017

    • 著者名/発表者名
      小森園亮
    • 学会等名
      Negative Strand Virus-Japan symposium2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi