研究課題/領域番号 |
17J08004
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
基盤・社会脳科学
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
梶村 昇吾 玉川大学, 脳科学研究所, 特別研究員(SPD)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | マインドワンダリング / fMRI / 非侵襲脳刺激法 / 人工知能 / 機械学習 / 脳内ネットワーク |
研究実績の概要 |
本研究は,目の前のやるべきことから無関係な思考に注意がそれてしまう,「マインドワンダリング」と呼ばれる心理現象の制御機能を促進するための効果的な介入法を確立することを目的としている。その実現のために,【課題1】実験参加者の主観的な自己報告に代わる客観的かつ正確なMW測定法の開発,および【課題2】MWの制御にかかる脳科学的エビデンスを基に,非侵襲的に脳機能を操作可能な脳刺激法(tDCS)の適用による効果的なMW抑制方略の確立を目指し,本年度は課題1について成果を得ている。 まず,研究計画の中核を占める,マインドワンダリング状態の客観的な検出法の確立にかかるfMRIデータを,共同研究先である英国ヨーク大学にて取得した。この実験は,非常に大きな騒音を発するMRIの撮像中にマインドワンダリングの内容を口述報告させるというチャレンジングな課題であったが,高性能非磁性マイクのステレオ録音とノイズリダクション技術により,MRIの撮像音を除去した音声反応の取得に成功した。 さらに,新しい研究計画を立案したうえで,複数の手法の導入によって従来アプローチが難しかったfMRIデータの高周波数帯における脳内ネットワーク構造の同定と情報価の評価を実現した。これは,本研究課題においてのみならず,脳イメージング研究領域全体に大きなインパクトをもちうる知見であるといえる。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|