• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物依存症のシナプスメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17J08121
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

市之瀬 敏晴  名古屋市立大学, 大学院薬学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードショウジョウバエ / ドーパミン報酬 / アルコール / 薬物乱用 / 依存症 / ドーパミン
研究実績の概要

ヒトを対象にした臨床研究で、貧困や虐待などのストレス経験は肥満・薬物依存症の強いリスクファクターであることが示されている。しかし、その神経回路メカニズムの多くは不明である。私は、ショウジョウバエを慢性的な貧栄養ストレス下で飼育すると、砂糖、アルコール、覚醒剤など様々な報酬刺激物質への嗜好性が顕著に増大することを見出した。ショウジョウバエは強力な遺伝学ツールにより、個々の神経細胞の機能を詳細に調べることが可能である。私はこのモデル実験系を用い、慢性ストレスが報酬刺激物質への嗜好性の変化をもたらすメカニズムの解明を試みた。
私たちの研究を含めた一連の研究により、ショウジョウバエにおいても哺乳類などと同様に、ドーパインが様々な報酬シグナルを伝達することが知られている。興味深いことに、貧栄養ストレスを経験したハエではシナプスにおけるドーパミン産生酵素と興奮性のD1型ドーパミン受容体の量が増大しており、報酬刺激物質への感受性が高まっていることが示唆された。実際にドーパミンの神経や受容体の機能を阻害したところ、経験依存的な嗜好性の増大が消失し、ドーパミン報酬系の関与が示された。さらに、ドーパミン受容体を過剰に発現させることにより、嗜好性が増大した。以上の結果から、環境依存的なドーパミン報酬系の性質の変化が行動の変化を引き起こすことが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Behavioral modulation by spontaneous activity of dopamine neurons.2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Ichinose, Hiromu Tanimoto, Nobuhiro Yamagata
    • 雑誌名

      Frontiers Systems Neuroscience

      巻: 11 ページ: 88-88

    • DOI

      10.3389/fnsys.2017.00088

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ドーパミンニューロンの自発活動と行動制御におけるその役割2017

    • 著者名/発表者名
      市之瀬 敏晴, 山方 恒宏
    • 雑誌名

      比較生理生化学

      巻: 34 号: 4 ページ: 108-115

    • DOI

      10.3330/hikakuseiriseika.34.108

    • NAID

      130006847566

    • ISSN
      0916-3786, 1881-9346
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Chronic poor condition enhances preference for rewarding substances through dopamine system2019

    • 著者名/発表者名
      Ichinose T, Kanno M, Kondo S, Hiramatsu S, Abe A, Tanimoto H.
    • 学会等名
      Asia-pacific Drosophila neurobiology conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chronic poor condition enhances preference for rewarding substances2018

    • 著者名/発表者名
      Ichinose T, Kanno M, Abe A, Tanimoto H.
    • 学会等名
      13th Japanese Drosophila Research Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural circuits that distinguish memory processes in the fly brain2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Ichinose, Mai Kanno, Hiromu Tanimoto
    • 学会等名
      15th European Symposium for insect Taste and Olfaction (15th ESITO)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural circuits that distinguish memory processes in the fly brain2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Ichinose, Mai Kanno, Hiromu Tanimoto
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific Drosophila Research Conference (APDRC4)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi