卓球のような視覚依存性の高い球技スポーツでは、選手は素早く正確な視覚情報の取得と脳情報処理を行い、運動動作を行うことが求められ、特に視線行動は取得する視覚情報の内容を決定する重要な要因となる。現在まで、選手らのスポーツ中の視線行動を計測し、視線行動が運動パフォーマンスへ影響している可能性が示唆されてきた。しかし、スポーツ中の視線行動の役割については依然として不明である。また、単発的な視覚運動における視線行動の計測は行われてきているものの、卓球のラリー場面のような連続的な視覚運動での計測はその動作の複雑さ故、行われてきていない。そこで本研究では卓球のラリー場面を模倣した心理物理実験課題を構築・実施し、連続視覚運動における運動制御特性と視線行動の特性とパフォーマンスに果たす役割について明らかにすることを目的とし、実験を行った。 PC画面上を高速で移動するガボール刺激(ターゲット)に指の把持力のみで操作するカーソルをヒットさせる連続視覚運動課題を構築・実施した。課題中の身体運動と眼球運動計測を同時に行うことで、連続視覚運動における視線行動の特性と運動パフォーマンスに対する役割について検討した。その結果、ターゲットに対する急速なアプローチ運動がカーソル(身体運動)・視線行動の両者において観察された。さらに、視線行動は身体運動に先立ってターゲットに対してアプローチをする特性が観察され、そしてその先行する視線行動の精度が運動パフォーマンスの良否へ関与していることを示唆する結果を得た。
|