• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌代謝物を介した腸内細菌と宿主の共生~腸脳相関への展開と応用~

研究課題

研究課題/領域番号 17J08530
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関京都大学

研究代表者

後藤 愛那  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード腸脳相関 / アミロイドベータ / コレステロールトランスポーター / ビフィズス菌 / 腸内細菌 / 共培養 / 腸上皮細胞 / マウス / メタボローム / アルツハイマー病 / 神経細胞分化 / 糞便抽出物
研究実績の概要

本研究課題は、腸内細菌から宿主に受け渡される物質(主に細菌代謝物を想定)から、宿主の脳の発達や維持に関わる共生因子を探索し、その作用機所を解明することを目的とした。それにより、腸内細菌を介した「腸脳相関」を理解するとともに、疾病治療や診断といった応用を目指すものである。腸内細菌抽出物(代謝物)を対象とし、《1 神経細胞分化誘導因子の探索》、《2 Aβ凝集調節因子の探索》、《3 コレステロールトランスポーター調節因子の探索》の3つの方法で「機能性」から腸脳相関に関わる可能性のある物質のスクリーニングを行ってきた。また、脳が急速に発達する乳児期の腸内細菌形成に関する解析も行った。
《2 Aβ凝集調節因子の探索》幅広い条件のヒト糞便(年齢:幼児から60代)を回収し、抽出物サンプルについて、評価を行った。Thioflavinを用いたシート構造をとった凝集Aβの検出、遠沈法による重合したAβオリゴマーの〝重合分子サイズ″の評価、HPLCによる未重合〝Aβモノマー″の定量を行った。
《3 コレステロールトランスポーター調節因子の探索》これまでに得られている、コレステロールトランスポーターの活性を調節(排出を促進)する効果有する腸内細菌抽出画分において、機能分子の同定を進めた。今回、もっとも高い効果が見られた特定の腸内細菌のクロロホルム・メタノール抽出画分とクロロホルム・酢酸エチル抽出画分について、薄層クロマトグラフィーとHPLCによる分離を行い、複数のフラクションに分画、構造決定を試みた。
《その他》乳児特異的ビフィズス菌が、ヒト母乳中のオリゴ糖(ヒトミルクオリゴ糖)を資化する代謝経路を有することで、腸管内で優占種となることが明らかとなっており、ビフィズス菌の持つヒトミルクオリゴ糖トランスポーターの同定と特性の解析が所属グループ内で進められ申請者も、解析の一部を担当した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Diversification of a Fucosyllactose Transporter within the Genus Bifidobacterium2022

    • 著者名/発表者名
      Ojima Miriam N.、Asao Yuya、Nakajima Aruto、Katoh Toshihiko、Kitaoka Motomitsu、Gotoh Aina、Hirose Junko、Urashima Tadasu、Fukiya Satoru、Yokota Atsushi、Abou Hachem Maher、Sakanaka Mikiyasu、Katayama Takane
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology

      巻: 88 号: 2

    • DOI

      10.1128/aem.01437-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Next-generation prebiotic promotes selective growth of bifidobacteria, suppressing Clostridioides difficile2021

    • 著者名/発表者名
      Hirano R., Sakanaka M., Yoshimi K., Sugimoto N., Eguchi S., Yamauchi Y., Nara M., Maeda S., Ami Y., Gotoh A., Katayama T., Iida N., Kato T., Ohno H., Fukiya S., Yokota A., Nishimoto M., Kitaoka M., Nakai H., Kurihara S.
    • 雑誌名

      Gut microbes

      巻: 13 号: 1 ページ: 1973835-1973835

    • DOI

      10.1080/19490976.2021.1973835

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bifidobacterium bifidum Suppresses Gut Inflammation Caused by Repeated Antibiotic Disturbance Without Recovering Gut Microbiome Diversity in Mice2020

    • 著者名/発表者名
      M. N. Ojima, A. Gotoh, H. Takada, T. Odamaki, J. Xiao, T. Katoh, T. Katayama
    • 雑誌名

      Front Microbiol .

      巻: 18;11 ページ: 1349-1349

    • DOI

      10.3389/fmicb.2020.01349

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Butyrate producing colonic Clostridiales metabolise human milk oligosaccharides and cross feed on mucin via conserved pathways2020

    • 著者名/発表者名
      M. J. Pichler, C. Yamada, B. Shuoker, C. Alvarez-Silva, A. Gotoh, M. L. Leth, E. Schoof, T. Katoh, M. Sakanaka, T. Katayama, C. Jin, N. G. Karlsson, M. Arumugam, S. Fushinobu, Maher A. Hachem
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 3;11(1) 号: 1 ページ: 3285-3285

    • DOI

      10.1038/s41467-020-17075-x

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evolutionary adaptation in fucosyllactose uptake systems supports bifidobacteria-infant symbiosis2019

    • 著者名/発表者名
      M. Sakanaka, M.E. Hansen, A. Gotoh, T. Katoh, K. Yoshida, T. Odamaki, H. Yachi, Y. Sugiyama, S. Kurihara, J. Hirose, T. Urashima, J. Xiao, M. Kitaoka, S. Fukiya, A. Yokota, L.L. Leggio, M.A. Hachem, T. Katayama
    • 雑誌名

      Science Advance

      巻: 5 号: 8

    • DOI

      10.1126/sciadv.aaw7696

    • NAID

      120006716596

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Minority species influences microbiota formation: the role of Bifidobacterium with extracellular glycosidases in bifidus flora formation in breastfed infant guts2019

    • 著者名/発表者名
      Gotoh Aina、Ojima Miriam Nozomi、Katayama Takane
    • 雑誌名

      Microbial Biotechnology

      巻: 12 号: 2 ページ: 259-264

    • DOI

      10.1111/1751-7915.13366

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sharing of human milk oligosaccharides degradants within bifidobacterial communities in faecal cultures supplemented with Bifidobacterium bifidum2018

    • 著者名/発表者名
      Gotoh Aina、Katoh Toshihiko、Sakanaka Mikiyasu、Ling Yiwei、Yamada Chihaya、Asakuma Sadaki、Urashima Tadasu、Tomabechi Yusuke、Katayama-Ikegami Ayako、Kurihara Shin、Yamamoto Kenji、Harata Gaku、He Fang、Hirose Junko、Kitaoka Motomitsu、Okuda Shujiro、Katayama Takane
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 13958-13958

    • DOI

      10.1038/s41598-018-32080-3

    • NAID

      120006817605

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 嫌気性腸内細菌と腸上皮細胞の共培養を可能とするフロー型アピカル嫌気培養器の開発2021

    • 著者名/発表者名
      後藤 愛那、橋本 豊之、米田 恭子、藤山 陽一、小関 英一、加藤 紀彦、田川 陽一、金 倫基、長谷 耕二、片山 高嶺
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 嫌気性腸内細菌と培養細胞の共培養システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      後藤愛那、永田千夏、加藤紀彦、神戸大朋、片山高嶺
    • 学会等名
      第23回腸内細菌学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi