• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属ダイカルコゲナイドにおける分域境界の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J08573
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 物性Ⅱ(実験)
研究機関東京理科大学

研究代表者

藤澤 唯太  東京理科大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード遷移金属ダイカルコゲナイド / 分域構造 / 超伝導 / 電荷密度波
研究実績の概要

遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)は古くから電荷密度波や超伝導を示す層状物質として盛んに研究が行われてきた.近年,TMDCにおいて分域構造の形成が物性の変化に重要な役割を果たしている可能性が指摘されている.本研究は,TMDCに見られる分域構造の性質を走査トンネル顕微鏡/分光法を用いて調査し,その物性に対する役割を明らかにするものである.今年度は低温でMott絶縁体になり,元素置換によって超伝導を示す1T-TaS2に着目した.FeあるいはSe置換量を系統的に変えた試料を観察した結果,超伝導が発達する組成付近で特殊な分域構造を形成することを明らかにし,超伝導との密接な役割を見出した.
まずFe置換系については,Mott絶縁体転移抑制された組成において分域構造の存在を発見した.さらに局所電子状態の測定から分域内部に比べて分域壁のほうがMott絶縁体としての性質が弱まっていることがわかった.このMott的な性質の弱い分域壁は超伝導を示す組成になると増加していることも明らかにすることができた.このことは分域壁の形成がMott絶縁体的な性質の抑制,および超伝導の発現に有利に働きかけていることを示唆している.さらに,本研究では,同じく超伝導を示すSe置換系に対しても分域構造の観察に成功した.このことから,分域構造が組成によらず超伝導が発現する際に普遍的に表れる構造であることがわかった.
今回の研究はすべて超伝導転移温度直上で行ったが,分域構造と超伝導の関係性をよりよく理解するために超伝導低温度以下での電子状態の測定が必要であると考えている.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Superposition of √13×√13 and 3×3 supermodulations in TaS2 probed by scanning tunnelling microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Y Fujisawa, T Iwasaki, D Fujii, S Ohta, J Iwashita, T Fujita, M Nakata, K Kishimoto, S Demura, and H Sakata
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series (accepted)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electronic states of domain structure in 1T-TaS2-xSex observed by STM/STS2018

    • 著者名/発表者名
      D Fujii, T Iwasaki, K Akiyama, Y Fujisawa, S Demura, H Sakata
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series (accepted)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Appearance of a Domain Structure and Its Electronic States in Iron Doped 1T-TaS2 Observed Using Scanning Tunneling Microscopy and Spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Yuita Fujisawa, Tatsunari Shimabukuro, Hiroyuki Kojima, Kai Kobayashi, Shun Ohta, Tadashi Machida, Satoshi Demura and Hideaki Sakata
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 86 号: 11 ページ: 1-4

    • DOI

      10.7566/jpsj.86.113703

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] STMによる2H-NbSe2表面における1T相の電子状態の研究2017

    • 著者名/発表者名
      藤澤唯太
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Superposition of √13×√13 and 3×3 supermodulations in TaS2 probed by scanning tunnelling microscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Yuita Fujisawa
    • 学会等名
      28th International Conference on Low temperature Physics
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Observation of surface 1T phase on 2H-NbSe2 by STM/STS2017

    • 著者名/発表者名
      Yuita Fujisawa
    • 学会等名
      30th International Symposium on Superconductivity 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi