• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団的細胞運動の安定性と乱れのマイクロ流路を用いた定量解析と操作

研究課題

研究課題/領域番号 17J08690
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 細胞生物学
研究機関東京大学

研究代表者

藤森 大平  東京大学, 総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード細胞性粘菌 / 集団的細胞運動 / 細胞選別 / 細胞間接着 / 細胞極性 / イメージング
研究実績の概要

われわれはこれまでの研究で、細胞性粘菌において接触した細胞を追従する仕組みが備わっていることを明らかにした。当該年度は、予定柄細胞と予定胞子細胞に分化した後に起こる細胞選別現象を、追従運動と走化性運動の組み合わせから理解することを目的とした。精製した接着分子により接触シグナルを再構成し、cAMPの濃度勾配をガラスニードルにより人為的に与えると、予定胞子細胞は接触シグナルを優先しやすいのに対し、予定柄細胞は走化性シグナルを優先しやすい傾向にあることを見出していた。そこで自発的な仮足形成に注目すると、予定胞子細胞は単一仮足の形成を繰り返すのに対し予定柄細胞は複数の仮足を同時にいくつも形成しやすいことが分かった。このような動態は集合塊中でも観察された。仮足の形成しやすさは後端形成の弱さと関係するという仮説を立て、実際に後端形成に関わるミオシンIIのアクチン皮層への集積を調べたところ、予定柄細胞ではミオシンIIの集積レベルが低いことがわかった。仮足を形成しやすい予定柄細胞は、偶発的に生じたcAMP勾配に向かう仮足が成長するためcAMPに応答しやすいという仮説を提案した。以上の結果は投稿論文としてまとめ、米国科学アカデミー紀要に掲載された。さらなる発展として、微小流路を用いた細胞選別の観察と定量解析を試みた。すると、単層の集合塊では分化は起きるが細胞選別が起きず、むしろ2-3細胞積み重なる状態だと細胞選別が起きることがわかった。また、2-3細胞が積み重なる状況下でも、集合塊が小さすぎると細胞選別が起きないことがわかり、細胞選別における空間構造依存性という非自明な性質があぶり出された。自己組織的多細胞体形成の定量解析は今後ますます展開されていくと予想され、本研究はその端緒を開くものであると期待している。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Tissue self-organization based on collective cell migration by contact activation of locomotion and chemotaxis2019

    • 著者名/発表者名
      Fujimori Taihei、Nakajima Akihiko、Shimada Nao、Sawai Satoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences USA

      巻: 116 号: 10 ページ: 4291-4296

    • DOI

      10.1073/pnas.1815063116

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Differential polarity - an efficient and rapid mechanism of cell sorting2018

    • 著者名/発表者名
      Taihei Fujimori, Akihiko Nakajima, Satoshi Sawai
    • 学会等名
      細胞生物学会・発生生物学会 合同年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Contact activation of locomotion and chemotaxis dictate cell segregation in Dictyostelium2018

    • 著者名/発表者名
      Taihei Fujimori, Akihiko Nakajima, Nao Shimada, Satoshi Sawai
    • 学会等名
      ASCB|EMBO 2018 meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How do prestalk and prespore cells segregate?2018

    • 著者名/発表者名
      Taihei Fujimori, Akihiko Nakajima, Nao Shimada, Satoshi Sawai
    • 学会等名
      Annual International Dictyostelium Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞性粘菌における集団的細胞運動の一細胞レベル動態解析2017

    • 著者名/発表者名
      藤森大平
    • 学会等名
      細胞生物学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Contact followingとは何か?集団運動と細胞選別における役割2017

    • 著者名/発表者名
      藤森大平
    • 学会等名
      細胞性粘菌学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] くっついて追いかける 細胞性粘菌が集団的に動く新たな仕組みを発見

    • URL

      https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00105.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Life-changing magic of tidying up

    • URL

      https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/press/z0508_00029.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi