• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜の孔径分布評価に基づくRO膜での有害化学物質の除去メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J08737
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関京都大学

研究代表者

竹内 悠  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード下水再利用 / RO膜処理 / 空隙径評価 / 細孔モデル / N-ニトロソアミン類
研究実績の概要

昨年度よりも多くのRO膜を対象として開発した予測手法の適用性を評価した。細孔モデルに基づき、単一条件下における1物質の除去率の実測値とモデル推定値を比較することによりRO膜の空隙径を推定し、複数物質の除去率を予測する本手法は、対象とした4種のRO膜についても適用可能であり、N-ニトロソアミン類8種類の除去率を精度よく予測することができた。フラックスや水温などの運転条件が変化した場合の除去率の変動も精度よく予測することができ、4種のRO膜についても開発した予測手法の有効性が示された。また、4種のRO膜では推定された空隙径ならびに空隙率に違いが見られたことから、これらの膜特性の違いが膜での除去率の差に影響していると推察された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] RO膜処理におけるN-ニトロソアミン類の除去率予測手法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      竹内悠
    • 雑誌名

      環境衛生工学研究

      巻: 32 ページ: 28-34

    • NAID

      40021746433

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Emerging investigators series: a steric pore-flow model to predict the transport of small and uncharged solutes through a reverse osmosis membrane2018

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Haruka、Tanaka Hiroaki、Nghiem Long D.、Fujioka Takahiro
    • 雑誌名

      Environmental Science: Water Research & Technology

      巻: 4 号: 4 ページ: 493-504

    • DOI

      10.1039/c7ew00194k

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A steric pore-flow model for predicting rejection of N-nitrosamines by reverse osmosis membranes2019

    • 著者名/発表者名
      H. Takeuchi, T. Fujioka, L.D. Nghiem, H. Tanaka
    • 学会等名
      12th IWA International Conference on Water Reclamation and Reuse
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi