• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活史が推論能力に及ぼす影響-リスザルとネコから探る推論能力の文脈特異性-

研究課題

研究課題/領域番号 17J08974
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 認知科学
研究機関京都大学
特別研究員 高木 佐保  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2018年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード推論 / 認知 / ネコ / 期待違反 / 社会-空間認知 / クロスモーダル
研究実績の概要

ヒトは間接的な手掛かりを利用して直接的な事象を推論することが得意である。この認知能力は、ヒトの複雑な思考を可能とする1つの大きな要素であろう。しかし、そのような認知能力がどのような影響を受けて進化してきたのかは明らかでない。
本研究プロジェクトは、動物の推論能力を実験的に検討することで、どのような生活史が推論能力に影響を及ぼすのかを明らかにすることが目的だった。
本年度は、昨年度実施していたネコの社会-空間認知の実験の追加実験(実験2、実験3)を行い、ネコが飼い主の声を聞いた時に、その位置を推測しているのかを詳細に調べた。実験1ではヒトの声をスピーカー1から再生したすぐあとに、スピーカー2から同じヒトの声が再生された時ネコが驚愕反応を見せるのかを調べた。その結果、スピーカー2を振り向く潜時がはやい傾向にあった。実験2では、同居他個体のネコの声を録音・再生しヒトの声が特別なのかを調べた。実験3は、統制実験として、物理的な音声を用いることで、全く手続きで実験をした。その結果、実験3は実験1と比較して、振り返り潜時が長くなることがわかった。このことから、飼い主の声を聞いた時にその位置まで推測している可能性が示唆された。これらの結果は、シンポジウムやゼミで発表を行った。
この実験から、ネコは音を用いて直接的な手掛かりを推論できることが分かった。なぜこのような認知能力が獲得されるのかを調べるために、今後幅広い種で同様の実験を比較・検討する必要がある。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書

研究成果

(8件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Cats' recognition of other cats' names2018

    • 著者名/発表者名
      Saho Takagi, Atsuko Saito, Minori Arahori, Hitomi Chijiiwa, Hika Kuroshima, Kazuo Fujita
    • 学会等名
      日本動物心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ネコは同居個体の名前を知っているのか?2018

    • 著者名/発表者名
      高木佐保・齋藤慈子・黒島妃香・藤田和生
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ネコはネコ友達の名前を知っているのか?2018

    • 著者名/発表者名
      高木佐保・齋藤慈子・荒堀みのり・千々岩眸・黒島妃香・藤田和生
    • 学会等名
      関西心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Do cats track their owner’s presence from voices?2017

    • 著者名/発表者名
      Saho Takagi, Minori Arahori, Chijiiwa Hitomi, Kazuo Fujita
    • 学会等名
      Behavior
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ネコは飼い主の声から位置を予測するか2017

    • 著者名/発表者名
      高木佐保・荒堀みのり・千々岩眸・藤田和生
    • 学会等名
      関西心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ネコは飼い主の声からその位置を推理することができるのか2017

    • 著者名/発表者名
      高木佐保・藤田和生
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Socio-spatial cognition in cats (Felis catus)2017

    • 著者名/発表者名
      Saho Takagi, Minori Arahori, Chijiiwa Hitomi, Kazuo Fujita
    • 学会等名
      行動2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] マンガでわかるねこの心理学2018

    • 著者名/発表者名
      藤田和生・CAMP-NYAN 監修
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      池田書店
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi