研究課題/領域番号 |
17J09139
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
知能機械学・機械システム
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
車谷 駿一 東京工業大学, 工学院, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 筋骨格ロボット / 細径人工筋 / 空圧アクチュエータ / 多繊維構造人工筋 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,細径人工筋を使用することで人間と同様の筋肉数・筋配置を持つ筋骨格ロボットを開発し,従来のロボットでは再現できなかった人体と同様の運動学的/力学的特性を実現することである.人体の骨格を忠実に再現した骨格標本に細径人工筋を取り付けることで,本目的を達成する. 採用第2年度目の平成30年度では超冗長ヒト型ロボットの機能性実証試験を行い,各関節の基本動作を確認・統合し,複合的な動作を再現するコントロールシステムを開発,機能性実証試験では人間の立ち上がり,物体の持ち運び等の日常動作を行い,人体シミュレーション用のプラットフォームとして十分に機能することを実証する計画であった. 当初の目的であった筋骨格駆動系の機能性実証を行うために,足部のコンプライアンスを測定するための試験機を構築した.これと平行して前年度に行った多繊維構造人工筋の規格に沿ったアクチュエータの製作,開発した体幹の改良を行って動作改善を行った.各関節の動作実験に加えて,足部のコンプライアンス試験を行うなどして筋骨格ロボットの力学特性を明らかにし,これを論文にまとめた. しかしながら,前年度に筋骨格ロボットの全身統合ができなかったこともあり,当初の計画通り複合的な動作試験を行うことは出来なかった. 研究成果は海外学術誌や学会を中心に発表を行っており,解説記事においても発表しただけでなく,テレビや展示会といったアウトリーチ活動も積極的に行った.
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|