研究課題/領域番号 |
17J09142
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
鈴木 星良 大阪大学, 国際公共政策研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 学校外教育 / 所得 / 幸福度 / 舞台芸術 / 効果分析 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は実証分析に基づく舞台芸術の価値評価指標の構築である。これまで、芸術が影響を及ぼす観点や効果に対する実証的な検証はなされてこなかった。その理由としては芸術を消費するか否かは、それまでの個人の芸術経験や家庭での文化資本の蓄積に大きく影響を受けるとされており、ある時期の芸術経験が長期的に影響を及ぼすためにその特定の影響を抽出することが難しいためである。しかしながら、現在は芸術を生活の中に取り入れる動きがとられていたり、文化芸術の経済的な効果を期待する政策がとられている。一般的にどのような影響を芸術経験に期待できるのかを明らかにするために、芸術の影響を定量的に分析することが本研究の目的である。 昨年度はまず、芸術の経済状況および幸福度に与える影響を仮定してそれぞれ分析を行い、仮説を検証した。本年度はその影響分析をさらに緻密に行い、幸福度や教育という観点から芸術の価値を見出す意義を提示した。 まず芸術の経済状況への影響に関しては教育社会学会誌への査読審査に投稿した。一方で、芸術の幸福度への影響に関しては、大阪大学社会経済研究所が行った「くらしの好みと満足度に関する調査」の2013年度のデータを主に用いて、構造分析(SEM)を行った。用いた変数は、芸術の幼少期の経験と、現在の芸術や余暇に対する嗜好、生活満足度などである。結果として、幼少期から余暇の満足度を介して生活満足度に有意に影響を及ぼすことが明らかになった。結果は2018年10月に台湾で開催された国際学会にて報告した。 さらに、これらの研究成果は博士論文の形で一つにまとめ、社会に提示している。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|