• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後憲法学における国家論の不在―日独憲法学説史研究を通じた国家論の意義と限界

研究課題

研究課題/領域番号 17J09330
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 公法学
研究機関京都大学

研究代表者

齋藤 暁  京都大学, 法学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2017年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード戦後憲法学 / 憲法学史 / 比較憲法学 / ドイツ連邦憲法裁判所 / 日本憲法学史 / 社会科学としての憲法学 / 立憲主義 / 比較経済史学 / 憲法制定権力論 / 宮沢俊義 / 樋口陽一
研究実績の概要

平成30年度は、昨年度の研究が日本憲法学史に傾斜した反省をうけ、戦後ドイツ憲法学史の検討を主に試みた。具体的には、ドイツ連邦憲法裁判所ならびにその国法学への(相互)影響を、連邦憲法裁判所の創設期から1970年代に至るまで順次考察した。それを通じて、最初期のドイツ憲法学を考察する1つの視座として、戦後初期の帰国亡命者やアメリカ留学経験者が西ドイツの国法学に重要な役割を果たしていた可能性があることを提示するに至った。
本来であれば、以上の仮説の検証を行う必要があるが、齋藤は末延財団から在外研究支援奨学金を受給するために、7月31日付で特別研究員を中途辞退することとなった。本研究は日独の比較憲法学史研究であり、両国の戦後憲法学を「国家論の衰退傾向」を補助線として剔抉することを目的とするものであるが、本研究の完成は将来的な課題として残された。
なお、辞退までの期間で、立教大学図書館所蔵の宮沢俊義文庫で『憲法講義案』を中心に宮沢の国家論と憲法学に関する史料を蒐集し、また同時に、昨年度の研究を纏めた雑誌論文(拙稿「初期樋口陽一の憲法学と〈戦後憲法学〉の知的状況(1・2・3)--日本戦後憲法学史研究・序説」法学論叢)の公表準備を行った。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 初期樋口陽一の憲法学と〈戦後憲法学〉の知的状況(2)―日本戦後憲法学史研究・序説2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤暁
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 184巻5号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 地方公務員災害補償法が定める遺族補償年金の受給資格規定の合憲性2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤暁
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 184巻2号

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 初期樋口陽一の憲法学と〈戦後憲法学〉の知的状況(1)―日本戦後憲法学史研究・序説2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤暁
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 183巻4号

    • NAID

      40021894127

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 初期樋口陽一の憲法学と〈戦後憲法学〉の知的状況―日本戦後憲法学史研究・序説―2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤暁
    • 学会等名
      関西院生・助教勉強会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 〔判例評釈〕遺族補償年金の受給資格に夫にのみ年齢要件を設けることの合憲性2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤暁
    • 学会等名
      公法判例研究会(京都大学)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi