• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「追憶」する中国演劇:改革開放後の中国小劇場演劇研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J09429
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 中国文学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

榊原 真理子  愛知県立大学, 国際文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード中国 / 小劇場演劇 / 文化体制改革 / リアリズム演劇 / 李六乙 / 孟京輝 / 現代演劇 / 比較文学 / 林兆華
研究実績の概要

最終年度である本年度は、昨年度からの課題であった孟京輝(演出家、1965-)に加え、伝統演劇風の作風を特徴とする李六乙(演出家、1961-)について調査・考察を進め、論文を執筆した。また、これらを含むこれまでの研究成果を総括し、博士論文「ドラマをめぐる実験:改革開放後の中国小劇場演劇研究」の執筆に取り組んだ。
社会批判的な作風から商業重視への転向が取り沙汰されてきた孟京輝の検討からは、中国における演劇興行の状況、文化政策(「文化体制改革」)の変遷、政府によるコンテンツ審査、文化と政治イデオロギーの連関について明らかにし、論文とした。加えて、伝統演劇と現代演劇との関わりを明らかにするため、京劇などを取り入れながら現代演劇を創作してきた李六乙に着目し、李六乙が重んじる「民族化」(中国化すること)、中国伝統演劇の特質である「写意」と呼ばれる演技方法について読み解くことを試みた。李六乙は「民族化」を継承しつつ、忠実な再現に特化してきた既成のリアリズム演劇を解体する実験も行っていること、必ずしもそれらが観客に好評であるとは限らない現状を、論文としてまとめた。本年度の論文は投稿までは遂行できなかったものの、文化政策をより掘り下げ中国現代史研究会にて口頭発表を行った。博士論文では、以上を含めた4人の演出家、および中国小劇場演劇前史である20世紀の外国演劇受容を論じ、中国小劇場演劇における営利興行の様相、ドラマ(戯曲)とリアリズムの解体の実験や創造の奮闘の実況について明らかにした。博士論文の総括について、日本比較文学会中部支部院生ワークショップにおいて口頭発表を行った。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 中国演劇におけるゴドーの造形:林兆華を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      榊原真理子
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 72(4) ページ: 14-25

    • NAID

      40021616289

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中国の興行上演の社会環境について:改革開放後・文化体制改革の変遷2019

    • 著者名/発表者名
      榊原真理子
    • 学会等名
      中国現代史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中国話劇史における小劇場演劇の位置と特質についての考察2019

    • 著者名/発表者名
      榊原真理子
    • 学会等名
      日本比較文学会中部支部院生ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 六四天安門事件後の中国小劇場演劇についての考察:孟京輝版『ゴドーを待ちながら』を参考に2017

    • 著者名/発表者名
      榊原真理子
    • 学会等名
      日本比較文学会第43回中部大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi