研究課題
特別研究員奨励費
スルホキシイミンはスルホンの窒素類縁体であり、極性溶媒への高い溶解性や窒素原子に由来する塩基性及び求核性といった特異な性質を有することから、近年では生物学的等価体として医薬品分野から注目を集めている。また、硫黄原子上の炭素置換基が異なる場合、硫黄原子は不斉中心となる。既にスルホキシイミン部位を有する生理活性物質が報告されているが、多くの場合、それらの生理活性は硫黄原子上の立体化学の影響を受けることから、その立体選択的な合成法の開発は重要な課題となっている。一般的に、スルホキシイミンの不斉合成法としては、光学活性なスルホキシドに立体特異的かつ酸化的に窒素原子を導入する手法が汎用されている。また、光学活性なスルフィルイミンの立体特異的酸化反応、ラセミ体のスルホキシド及びスルホキシイミンの速度論的光学分割、プロキラルなスルホキシイミンの非対称化なども報告されている。しかしながら、現状では高立体選択的に不斉合成することができないスルホキシイミンも数多く存在し、スルホキシイミンの一般性の高い新たな不斉合成法の開発が望まれていた。以上の背景のもと、私は光学活性なスルフィンアミドに立体特異的に炭素求電子剤を作用させて炭素―硫黄結合を形成することで、光学活性なスルホキシイミンを合成する手法を開発した。また、硫黄原子上にtert-ブチル基を有するスルフィンアミドを原料として用いることで、1回目の炭素―硫黄結合形成反応、生成物の脱tert-ブチル化反応、及び2回目の炭素―硫黄結合形成反応によって、種々のスルホキシイミンを立体選択的に合成することに成功した。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019 2018 2017
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件) 学会発表 (2件)
European Journal of Organic Chemistry
巻: 2020 号: 12 ページ: 1907-1911
10.1002/ejoc.202000169
J. Am. Chem. Soc.
巻: 141 号: 49 ページ: 19263-19268
10.1021/jacs.9b11298
Angew. Chem. Int. Ed.
巻: 58 号: 49 ページ: 17661-17665
10.1002/anie.201911021
Chem.- Eur. J.
巻: 25 号: 69 ページ: 15755-15758
10.1002/chem.201904501
巻: 58 号: 14 ページ: 4705-4709
10.1002/anie.201900545
Angewandte Chemie International Edition
巻: 56 号: 51 ページ: 16293-16296
10.1002/anie.201710084