研究課題/領域番号 |
17J09513
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山下 拓真 京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 細胞外小胞 / ドラッグデリバリー / 細胞外粒子 |
研究実績の概要 |
昨年度においては、プローブであるgaussia luciferase (gLuc)とlactadherin (LA)の融合タンパク質gLuc-LAをコードするプラスミドを遺伝子導入したマウスメラノーマ細胞株B16BL6細胞の培養上清に含まれる新規のナノ粒子(LCEP; Long Circulating Extracellular Particles)が高い血中滞留性をもつことを示すデータを得た。しかしトランスフェクションの操作による細胞への強い刺激により細胞から放出されている可能性など、生体内で細胞がLCEPを産生していない可能性が考えられた。 そこでまず、gLuc-LAを安定発現するB16BL6細胞株を作製し、LCEPが回収可能であることを示した。また、gLuc-LAを発現しないB16BL6細胞を用いた場合にもLCEPと考えられるナノ粒子が回収可能であることが電子顕微鏡観察により確認された。これらの結果より、少なくともB16BL6細胞においては生理的条件でLCEPを放出している可能性が高いと考えられる。またB16BL6細胞以外の細胞についてもLCEPを放出していることを示唆するデータが得られている。 同時に、LCEPの物性や組成についても検討を行った。物性については、粒子径、密度を測定した。組成については、LCEP中にリン脂質が含まれることを確認したとともに、網羅的にタンパク質を調査した。ただし組成やその構造については情報が不十分であり追って検討が必要である。 以上のように、本研究においては、これまでに報告されていない血中滞留性の高いナノ粒子LCEPを発見しその回収方法を確立した。今後粒子の基礎的性質についてさらなる検討が必要であるが、LCEPの生体内での機能の解明や、疾患の診断およびドラッグデリバリーへの応用などにより、医療の進歩に寄与することが期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|