• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患モデル作製に向けた骨髄様組織培養法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17J09589
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐用 かなえ  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2019年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード骨髄 / 三次元培養 / ケモカイン / 炎症応答 / 遊走 / 毒性評価 / 骨髄様組織 / FACS解析 / スフェロイド / 組織工学 / 再生医療
研究実績の概要

本年度は、(1)ケモカインを用いた骨髄細胞の遊走の観察および、(2)毒性評価に向けた肝細胞と免疫細胞の3次元共培養凝集体の作製に取り組んだ。
(1)では、マウス骨髄細胞をメチルセルロース(MC)培地内で組織化し、凝集後の細胞挙動について経時観察を行なった。この時、MC培地内にケモカインの一種であるCXCL2を混合した条件では、培養6時間後にケモカインに応答した細胞遊走および炎症応答時に生体内で観察される好中球の群れ(swarming)が観察された。また骨髄細胞の遊走エリアはCXCL2の濃度依存的に拡大すること、濃度勾配に応じて吐出方向へ遊走することを確認した。これらの現象を応用し、未知の薬物を暴露した培地上清を添加することで炎症評価への応用が期待される。
(2)では、薬剤投与によって生じる障害や免疫細胞による炎症応答を想定し肝細胞と免疫細胞を組み合わせた共培養肝組織モデルの構築行なった。肝細胞(Hep G2細胞)と肝組織内に常駐するクッパー細胞(PMA処理を行ったTHP-1細胞)を用いた。肝組織内の環境を模倣するために、Hep G2細胞とTHP-1細胞を通常状態の1:0.1と炎症状態の1:0.4の割合で共培養し、一般的な3次元培養法である96 well U Bottomプレートを用いた方法、ハンギングドロップ(HD)法とMC培地を用いた方法を用いて三次元組織化を試みた。Hep G2細胞のみの条件ではどの凝集方法においても凝集および組織化を確認した。THP-1を共培養した条件では、MC培地、96 well U Bottomプレートでは組織化することを確認したが、HD法では組織化が確認されなかった。今後は作製した共培養肝組織モデルを応用し、薬剤や障害を与え炎症を引き起こした三次元培養モデルを用いた毒物評価試験や(1)でみられた炎症応答と組み合わせた炎症応答モデルの構築を目指す。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (4件)

  • [学会発表] In vitroにおける三次元骨髄再構築法とその解析2018

    • 著者名/発表者名
      佐用かなえ、小島伸彦
    • 学会等名
      第2回東京理科大学-横浜市立大学 合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 三次元骨髄様組織内における血球細胞組成の解析2018

    • 著者名/発表者名
      佐用かなえ、小島伸彦
    • 学会等名
      第37回分子病理学研究会はがくれシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] フローサイトメーターを用いた三次元骨髄様組織内の血球分画の解析2018

    • 著者名/発表者名
      佐用かなえ、小島伸彦
    • 学会等名
      第3回 デザイン生命工学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 再生医療に役立つ「おいしい骨髄おにぎり」の作製法2017

    • 著者名/発表者名
      佐用かなえ
    • 学会等名
      東京理科大学-横浜市立大学 合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 第2回東京理科大学-横浜市立大学 合同シンポジウム 優秀賞受賞紹介ページ(横浜市立大学)

    • URL

      https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2018/ycu_tus_sympo02.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 分子病理学研究会 最優秀演題賞受賞紹介ページ(横浜市立大学)

    • URL

      https://www.yokohama-cu.ac.jp/yokoshiri/students/kanae_sayo.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 再生生物学研究室(小島伸彦研究室) HP

    • URL

      http://regenbio.sci.yokohama-cu.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 小島研究室ホームページ

    • URL

      http://regenbio.sci.yokohama-cu.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi