• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

N6-メチルアデノシンのRNA配列選択的脱メチル化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17J09621
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生体関連化学
研究機関東京大学

研究代表者

神山 健太  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードRNA / エピジェネティクス / メチル化 / 脱メチル化 / タンパク質化学修飾 / タンパク質工学 / 配列選択性 / π-Clamp / ALKBH5 / N6-メチルアデノシン
研究実績の概要

令和1年度はN6-メチルアデノシン(m6A)の脱メチル化酵素であるALKBH5に対してDNAの修飾を行った。
m6Aは多くのmRNA上に見られる修飾であり、mRNAの局在や分解、翻訳量の制御などに関与すると言われている。近年ではm6AがmRNAの上流にあるか下流にあるかで果たす役割が異なることが示唆されている。しかし特定の位置のm6Aを制御する手法が無いために詳細な研究はなされていなかった。そこでm6Aの脱メチル化酵素ALKBH5に配列選択性を付与することで特定の位置のm6Aを選択的に脱メチル化できるのではないかと考えた。相補的なDNAとRNAが二本鎖を形成することに着目し、ALKBH5にDNAを結合させることで特定のRNA配列近傍のm6AのみをALKBH5によって脱メチル化しようと試みている。平成30年度では(1)DNAを結合させ、(2)非特異的なALKBH5の脱メチル化反応を抑制するためのALKBH5の改変と、π-Clamp法を用いたALKBH5とDNAの結合を行った。しかし収率や活性が低かったため、令和1年度では別の方法でALKBH5とDNAを結合させた。
N末端にGGG配列をもつタンパク質とC末端にLPETG配列をもつタンパク質を結合させることのできるSortaseという酵素を用いた手法や、タンパク質と融合したHalo-tagタンパク質とその基質の結合を利用した手法を用いてALKBH5の標識を行った。Sortaseを用いた方法では活性を失ったが、Halo-tagタンパク質を用いた方法では活性のあるALKBH5-DNA結合体を得ることができた。そして標的配列をもつm6Aを含むRNAへの脱メチル化が確認された。一方で脱メチル化活性は大きくはなかった。今後は脱メチル化活性の改善を行い、特定のm6Aを脱メチル化させた際に細胞の挙動がどのように変化するか解析したい。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chemistry‐Driven Epigenetic Investigation of Histone and DNA Modifications2018

    • 著者名/発表者名
      Sueoka Takuma、Koyama Kenta、Hayashi Gosuke、Okamoto Akimitsu
    • 雑誌名

      The Chemical Record

      巻: 18 号: 12 ページ: 1727-1744

    • DOI

      10.1002/tcr.201800040

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 酸化配列とDNA配列解析法を用いた5-ヒドロキシメチルシトシンの一塩基解像度検出法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      神山健太、林剛介、塩田英史、神尾明日香、梅田高呂、永江玄太、油谷浩幸、岡本晃充
    • 学会等名
      エピジェネティクス研究会第12回
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Detection of 5-Hydroxymethylcytosine in RNA by Using Peroxotungstate-Mediated Oxidation2018

    • 著者名/発表者名
      Koyama Kenta, Hayashi Gosuke, Okamoto Akimitsu
    • 学会等名
      The 45th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 過酸化タングステン酸とDNA配列解析法を用いた5-ヒドロキシメチルシトシンの一塩基解像度検出法の開発とゲノムへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      神山健太、林剛介、岡本晃充
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 5-ヒドロキシメチルシトシンの一塩基解像度検出法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      神山健太、林剛介、塩田英史、神尾明日香、梅田高呂、永江玄太、油谷浩幸、岡本晃充
    • 学会等名
      エピジェネティクス研究会第11回
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 細胞の機能の初期化に関わるDNA修飾を測る新手法を開発

    • URL

      https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/new-way-for-measuring-dna-modification-that-helps-initialize-cell-functions.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi