• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボルデテラ属細菌の宿主特異性決定機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J09726
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 獣医学
研究機関大阪大学

研究代表者

石垣 佳祐  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードボルデテラ属細菌 / 宿主特異性 / ゲノム相補 / 部位特異的組換え
研究実績の概要

本研究では、百日咳菌の宿主特異性を変化させる気管支敗血症菌のゲノム領域を決定し、その機能を解析することで、いままで明らかにされてこなかった病原細菌の宿主特異性決定機構を解明することを目的とした。
気管支敗血症菌の遺伝子の導入により百日咳菌の宿主域を拡大できるのではないかと考え、大腸菌人工染色体(BAC)とファージの組換え機構を組み合わせることで、新規のゲノム相補系「BPIシステム」を開発した。本システムを用いることで、最大約50 kbpの気管支敗血症菌の調査ゲノム断片を百日咳菌に挿入することが可能である。BPIシステムの有用性を検討するため、百日咳菌が進化の過程で欠失したO抗原に着目し、気管支敗血症菌でO抗原の生合成に関わるwbm遺伝子領域 (約32 kbp) を百日咳菌へと導入した。その結果得られたO抗原を発現する百日咳菌は、マウス下部気道においてコントロール株より有意に多く定着したことから、O抗原が気管支敗血症菌の広範な宿主特異性を規定する因子の一つである可能性が示唆された。以上のことから本システムは、ボルデテラ属菌の宿主特異性関連因子のスクリーニングにおいて有用なツールになり得ると考えている。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Ectopic Expression of O Antigen in Bordetella pertussis by a Novel Genomic Integration System2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ishigaki, Naoaki Shinzawa, Sayaka Nishikawa, Koichiro Suzuki, Aya Fukui-Miyazaki and Yasuhiko Horiguchi
    • 雑誌名

      mSphere

      巻: 3 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1128/msphere.00417-17

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Ectopic expression of O antigen in Bordetella pertussis by a novel genomic integration system.2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ishigaki, Naoaki Shinzawa, Sayaka Nishikawa, Koichiro Suzuki, Yasuhiko Horiguchi
    • 学会等名
      The 16th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi