• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α,α-二置換アミノ酸を基質とする非リボソームペプチド合成酵素の探索と構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 17J09750
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 応用微生物学
研究機関東京大学

研究代表者

曽根 薫  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード非リボソームペプチド / 非リボソームペプチド合成酵素 / 放線菌 / X線結晶構造解析
研究実績の概要

本研究においては、放線菌が生産する天然物JBIR-34, -35の生合成に関与する非リボソームペプチド合成酵素(NRPS)てであるFmoA3を主な研究材料として、その構造解析を行った。X線照射、SEC-MALS、およびSEC-SAXによる解析の結果、FmoA3はNRPSとしては前例のないhead-to-tail様式の二量体を形成していることが強く示唆された。特に、SEC-MALSによる解析では、溶液中のFmoA3の質量は理論値の2倍の大きさの値を示したことから、FmoA3が溶液中で二量体を形成する可能性が高いことが示された。このことは、FmoA3が放線菌の細胞内においても二量体として機能している可能性を示唆している。FmoA3がhead-to-tail様式の二量体を形成する目的としては、酵素の質量あたりの基質との接触頻度を高めることで触媒効率を高めることなどが考えられる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] JBIR-34,-35の生合成を担う非リボソームペプチド合成酵素 FmoA3 の X 線結晶構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      曽根薫, 原田彩佳, 勝山陽平, 千田美紀, 新家一男, 千田俊哉, 大西康夫
    • 学会等名
      新学術領域「生合成リデザイン」第 2 回若手シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] JBIR-34, -35の生合成を担う非リボソームペプチド合成酵素FmoA3のX線結晶構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      曽根薫、原田彩佳、千田俊哉、千田美紀、新家一男、勝山陽平、大西康夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ay crystal structure of FmoA3, a nonribosomal peptide synthetase responsible for JBIR-34 and -35 biosynthesis2017

    • 著者名/発表者名
      曽根薫、原田彩佳、千田俊哉、千田美紀、新家一男、勝山陽平、大西康夫
    • 学会等名
      Society for Industrial Microbiology and Biotechnology(2017 SIMB Annual Meeting)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi