• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大型二次電池正極用フッ化鉄・酸化フッ化鉄系材料の中温作動による高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 17J09968
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 無機材料・物性
研究機関京都大学

研究代表者

田和 慎也  京都大学, エネルギー科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード二次電池 / 正極 / フッ化鉄 / イオン液体 / コンバージョン
研究実績の概要

前年度に引き続き、リチウム二次電池の正極材料としてFeF3の性能向上を期待して90℃のイオン液体中における充放電挙動を調べた。
90℃のイオン液体中において作動させることで確認された過電圧の低減について詳細に調べるため、過電圧の緩和挙動を測定した。その結果、特にリチウムイオンの濃度分極による過電圧が低減されていることが確認された。また、充放電の反応機構を詳細に調べた。初回放電時には、FeF3とLiFe2F6の二相共存反応が進行している挙動を確認し、このLiFe2F6の生成ギブズエネルギーを決定した。充放電中の平衡電位と熱力学計算とを比較した結果と合わせて、室温の有機電解液中とは異なる新たな充放電機構を提案した。
また、ナトリウム二次電池の正極材料としてNaFeF3の90℃のイオン液体中における充放電挙動を調べた。
室温での充放電と比較して、90℃のイオン液体中における充放電によって過電圧が低減され理論容量に近い可逆容量が得られたほか、可逆容量のサイクル劣化が室温における場合より低減され、中温作動による性能向上が確認された。充放電曲線において電圧の平坦部が確認され中間相としてNaFe2F6の生成が示唆されたため、充放電中の平衡電位や電極の結晶構造の変化を分析し、その充放電機構について調べた。その結果、初回放電後のFeF3について室温の安定相とは異なる結晶構造に帰属できるXRDパターンが確認された。また、その後に放電させた電極では充放電前と同様の結晶構造に戻ることも確認された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 中音域における知リウム二次電池用フッ化鉄系材料の充放電機構2018

    • 著者名/発表者名
      田和慎也、松本一彦、萩原理加
    • 学会等名
      電気化学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] FeF3正極の中温イオン液体中における充放電挙動2017

    • 著者名/発表者名
      田和慎也、松本一彦、萩原理加
    • 学会等名
      化学電池材料研究会第19回ミーティング
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 中温イオン液体中におけるフッ化鉄(III)正極の充放電挙動2017

    • 著者名/発表者名
      田和慎也、松本一彦、萩原理加
    • 学会等名
      第40回フッ素化学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] フッ化鉄(III)聖正極のイオン液体中における中温作動2017

    • 著者名/発表者名
      田和慎也、松本一彦、萩原理加
    • 学会等名
      第58回電池討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi