• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチオミクス解析によるバイオフィルム内休止細菌の代謝制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J10663
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関早稲田大学

研究代表者

千原 康太郎  早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード休止細菌 / 緑膿菌 / バイオフィルム / RNA-タンパク質相互作用 / トランスオミクス / Hfq / small non-coding RNA / RNA翻訳制御 / RNA-タンパク質インタラクション
研究実績の概要

バイオフィルム関連感染症難治化の要因の一つとして休止細菌の存在が挙げられる。昨年度までに、緑膿菌バイオフィルム中の休止細菌の分取およびプロテオミクス解析によって、休止細菌では鉄の獲得に寄与するBacterioferritinや酸化還元恒常性維持に関与するThioredoxinが高発現していることを明らかにした。
プロテオミクス解析の結果と併行して、緑膿菌のRNA結合タンパク質Hfqを対象としたCrosslinking Immunoprecipitation followed by high-throughput sequencing (CLIP-seq) を実施し、バイオフィルム環境において鉄利用の恒常性に寄与するsmall non-coding RNA (sRNA) PrrF1/2が過剰に発現することを明らかにした。CLIP-seqの結果の妥当性評価のために、PrrF1が制御する新規ターゲットRNAをIntaRNAによって予測した結果、酸化還元恒常性維持に関与するSoluble Pyridine Nucleotide Transhydrogenase SthAが検出された。sthAが実際にPrrF1によって制御されているかを確かめるために、Translational fusion assayを実施した。その結果,sthAはPositive controlのsodBと同様にPrrF1の過剰発現により、翻訳が負に制御されることが明らかとなった。さらに、予測された塩基対領域に変異を導入し、GFP蛍光値を測定した結果、実際に予測された塩基対領域でsthAがPrrF1によって制御されていることが確認できた。
以上の結果から、バイオフィルム中の休止細菌の生存には、鉄源の利用や酸化還元恒常性に寄与する複数の遺伝子による転写または翻訳のレベルでの遺伝子制御が重要になると予想される。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Wuerzburg University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Wuerzburg University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] IMIB, Wuerzburg university(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Conditional Hfq Association with Small Noncoding RNAs in Pseudomonas aeruginosa Revealed through Comparative UV Cross-Linking Immunoprecipitation Followed by High-Throughput Sequencing2019

    • 著者名/発表者名
      Chihara Kotaro、Bischler Thorsten、Barquist Lars、Monzon Vivian A.、Noda Naohiro、Vogel Joerg、Tsuneda Satoshi
    • 雑誌名

      mSystems

      巻: 4 号: 6

    • DOI

      10.1128/msystems.00590-19

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Global characterization of RNA-binding protein targetome2020

    • 著者名/発表者名
      千原康太郎, 常田聡
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 緑膿菌Hfqに結合する新規small non-coding RNAの機能解明2020

    • 著者名/発表者名
      高杉健一, 千原康太郎, 野田尚宏, 常田聡
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Bacterial target-centric view of small RNA regulation revealed by comparative CLIP-seq2019

    • 著者名/発表者名
      千原康太郎, Thorsten Bischler, Lars Barquist, 野田尚宏, Joerg Vogel, 常田聡
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 緑膿菌バイオフィルム中のDormant cells亜集団の選択的プロテオミクスおよび時空間動態解析2019

    • 著者名/発表者名
      千原康太郎,吉山千尋,Iva Kotaskova,河合祐人,松本慎也,常田聡
    • 学会等名
      第33回日本バイオフィルム学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] RNAシャペロンHfqによるバイオフィルム環境適応制御機構の理解2018

    • 著者名/発表者名
      千原康太郎, Thorsten Bischler, Lars Barquist, 野田尚宏, Joerg Vogel, 常田聡
    • 学会等名
      第32回日本バイオフィルム学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Deciphering a global role of RNA chaperone Hfq in the Pseudomonas aeruginosa transcriptome: Comparative CLIP-seq of planktonic and biofilm forms2018

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Chihara, Thorsten Bischler, Lars Barquist, Naohiro Noda, Joerg Vogel, & Satoshi Tsuneda
    • 学会等名
      8th ASM Conference on Biofilms
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バイオフィルムを形成する細菌の増殖速度と抗生物質抵抗性2017

    • 著者名/発表者名
      吉山千尋、千原康太郎、河合祐人、松本慎也、常田聡
    • 学会等名
      第31回日本バイオフィルム学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi