• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極周回気球実験JACEEの全面自動読取による反重陽子探索

研究課題

研究課題/領域番号 17J11236
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験)
研究機関名古屋大学

研究代表者

森下 美沙希  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード原子核乾板 / 宇宙線 / 反重陽子 / 対消滅 / 気球実験 / 自動読取
研究実績の概要

昨年度までに行ったテスト結果をもとに、1994年に行われた南極周回フライトJACEE-13 のエマルションプレートのうち上流側9枚の膨潤処理を行い、HTS での読み出しが可能な最大角度 ( tanθ<4 ) の範囲での飛跡の全面読み出しを完了した。ベーストラックの飛跡密度は4×10^5/cm^2 程度であった。エマルション中での事象解析に重要となる、プレート間の位置決め(アラインメント)は問題なくできている。プレート間で繋がる飛跡の位置ズレと角度ズレのrmsの典型値はそれぞれ2micronと3mradであり、また、各処理区画毎に平均20本の飛跡がつながっているので、アラインメントの精度は位置で2/sqrt(20)=0.4micron、角度で0.7mradになる。
この中から反重陽子(あるいは反陽子)の対消滅事象の候補になり得る、低多重度 ( 4<Nch <15 ) のバーテックスの選び出しを行った。この選び出しには、最接近距離dr<5micron、最小開き角dθ>0.1radとなるベーストラック対の全てを選び出しておいて、互いの最接近となる位置が 5micron 以内のものをクラスタリングするという手法を用いた。選び出した候補事象数は 10^7 個以上になり、これには、大量の偽バーテックス(大角度読み出しによるゴースト飛跡起因と思われる)が含まれていると考えられる。そのため、偽バーテックスの原因を特定して排除し、目視主体の詳細解析が可能な、数百例以下への、これら対消滅事象候補の絞り込みが課題となった。現在、その解決に向けて取り組んでいるところであり、選び出したバーテックス近傍での目視観察による消滅点の同定まで進められていない。しかしながら、これまでに、少なくとも、低エネルギー宇宙線の多い、極地での原子核乾板気球実験への全面読み出しによる自動解析の可能性は示せたと考えている。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] GRAINE計画:2015年豪州気球実験フライトデータによる東西効果の測定2018

    • 著者名/発表者名
      森下 美沙希
    • 学会等名
      外部太陽圏とピックアップイオン」および「太陽地球環境と宇宙線モジュレーション」「太陽圏・宇宙線関連の共同研究成果報告会」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] GRAINE計画:2015年豪州気球実験フライトデータによる東西効果の測定2018

    • 著者名/発表者名
      森下 美沙希
    • 学会等名
      第73回物理学会年次大会(2018)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi