• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の互恵的利他行動の実証:しっぺ返し戦略によるDear enemy現象を使って

研究課題

研究課題/領域番号 17J11369
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生態・環境
研究機関大阪市立大学

研究代表者

十川 俊平  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードDear enemy / Rreciprocity / tit for tat / Nellamprologus pulcher / Tit for Tat / cichlid / Reciprocity
研究実績の概要

・Dear enemy維持の際に発生するコストについて
Dear enemy が互恵的利他行動であった場合、その関係を維持していくコストを上回るベネフィットも受け取っているはずである。N. pulcherを用い、単独で生活している、Dear enemy を構築した隣人と生活している、Dear enemy を構築していない未知個体と生活している個体を5日間の絶食状態で飼育し、体重の減少量と攻撃に費やしている時間を比較した。結果、Dear enemy は縄張り防衛のコストを下げるが、単独で生活をするのに比べるとコストを支払っていることが分かった。以上から、Dear enemy の維持にかかるコスト<Dear enemy による縄張り防衛コストの削減となり、Dear enemy が互恵的利他行動として成り立つ可能性があることが示唆された。
・Dear enemyにおけるTit for Tatの野外での検証
タンガニイカ湖でダイビングによる調査を行い。Variabilichromis mooriiが野外においてDear enemyを構築し、それがTit for Tatによって成り立っているのかを調査した。Dear enemy を構築していない未知個体が侵入した場合、実験個体は自分の縄張りの中だけでなく、他人の縄張りの通り過ぎても侵入した未知個体を追いかけまわした。さらに、一度未知個体を追い払った後に再びその未知個体の姿が見えると、たとえ他人の縄張りの向こう側であろうが飛び出して行って攻撃を加えた。以上の結果から、Dear enemy を構築した隣接個体の侵入に対する攻撃と、Dear enemy を構築していない未知個体の侵入に対する攻撃は質の違うものであり、前者は互恵的利他行動を維持するためのTit for Tatにおける「罰」としての機能があるのではないかと予想された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Tut for tat in the dear enemy relationship between territorial females of a cichlid fish2018

    • 著者名/発表者名
      Shumpei Sogawa and Masanori Kohda
    • 雑誌名

      Frontiers in Ecology and Evolution

      巻: 印刷中 ページ: 44-44

    • DOI

      10.3389/fevo.2018.00044

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Territorial fish distinguish familiar neighbours individually2018

    • 著者名/発表者名
      Saeki D, Sogawa S, Hotta T, Kohda M
    • 雑誌名

      Behaviour

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 279-293

    • DOI

      10.1163/1568539x-00003489

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 魚類における認知的共感の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      十川俊平
    • 学会等名
      KOUDOU2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The costs to keep dear enemy relationship in a territorial cichlid: implication for reciprocal altruisum?2017

    • 著者名/発表者名
      〇Sogawa and Kohda
    • 学会等名
      Behaviour2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 魚における「真の」個体識別~知り合い同士も区別する?~2017

    • 著者名/発表者名
      〇佐伯泰河・十川俊平・堀田崇・幸田正典
    • 学会等名
      KOUDOU2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi