研究課題/領域番号 |
17J11369
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
十川 俊平 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | Dear enemy / Rreciprocity / tit for tat / Nellamprologus pulcher / Tit for Tat / cichlid / Reciprocity |
研究実績の概要 |
・Dear enemy維持の際に発生するコストについて Dear enemy が互恵的利他行動であった場合、その関係を維持していくコストを上回るベネフィットも受け取っているはずである。N. pulcherを用い、単独で生活している、Dear enemy を構築した隣人と生活している、Dear enemy を構築していない未知個体と生活している個体を5日間の絶食状態で飼育し、体重の減少量と攻撃に費やしている時間を比較した。結果、Dear enemy は縄張り防衛のコストを下げるが、単独で生活をするのに比べるとコストを支払っていることが分かった。以上から、Dear enemy の維持にかかるコスト<Dear enemy による縄張り防衛コストの削減となり、Dear enemy が互恵的利他行動として成り立つ可能性があることが示唆された。 ・Dear enemyにおけるTit for Tatの野外での検証 タンガニイカ湖でダイビングによる調査を行い。Variabilichromis mooriiが野外においてDear enemyを構築し、それがTit for Tatによって成り立っているのかを調査した。Dear enemy を構築していない未知個体が侵入した場合、実験個体は自分の縄張りの中だけでなく、他人の縄張りの通り過ぎても侵入した未知個体を追いかけまわした。さらに、一度未知個体を追い払った後に再びその未知個体の姿が見えると、たとえ他人の縄張りの向こう側であろうが飛び出して行って攻撃を加えた。以上の結果から、Dear enemy を構築した隣接個体の侵入に対する攻撃と、Dear enemy を構築していない未知個体の侵入に対する攻撃は質の違うものであり、前者は互恵的利他行動を維持するためのTit for Tatにおける「罰」としての機能があるのではないかと予想された。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|