研究課題/領域番号 |
17J11464
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生体関連化学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
中江 豊崇 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-26 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 一酸化炭素放出分子 / 近赤外光 / 鉄錯体 / ホスフィン配位子 / pH応答性 / 鉄カルボニル錯体 / 近赤外光応答性 / 光反応 |
研究実績の概要 |
近年、一酸化炭素(CO)が示す生理活性の医学・生物学への応用が期待されており、生体適合性の高いCO放出分子(CORM)の開発が急務である。 平成30年度は生体適合性の高いCORMの開発を目指し、プロトン受容部位を有するリン配位子をもつ鉄(III)錯体を新たに設計・合成し、酸存在下および非存在下における光応答性CO放出能について検討した。その結果、以下の研究成果を得た。 (1)リン配位子上のプロトン受容部位のプロトン化/脱プロトン化によって鉄(III)錯体における中心金属の電子密度を変化させることができ、鉄-CO結合強度を変化させることができることが明らかとなった。 (2) プロトン付加後の鉄(III)錯体において、Fe-CO結合が弱まることにより、近赤外光に応答する光応答CO解離能を示すことが明らかになった。これは昨年度までに開発したホスファイト配位子を有する鉄(III)錯体におけるCO脱離の近赤外光応答性の賦与について提案した機構を支持する。 (3) 以上の結果から錯体からの光CO脱離の波長依存性をpHで制御できる可能性が示唆された。用いたリン配位子の共役酸の酸解離定数の対数値pKaは6程度であり、これは正常細胞と病変細胞の酸性度(それぞれのpHは約7および5)の中間程度に相当する。ここから、近赤外光照射によって正常細胞内ではCO放出せず病変細胞においてのみCO放出可能なCORMの開発につながることが期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|