• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲脳刺激を用いた脳可塑性の促進とその個体差の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J40162
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 認知科学
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

疋島(笠原) 和美  沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2017-10-02 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードブレイン・マシン・インターフェイス / ブレイン・コンピューター・インターフェイス / 経頭蓋直流電気刺激 / 運動学習 / リハビリテーション / functional MRI / resting state / diffusion MRI
研究実績の概要

本研究の目的は、磁気共鳴画像法(MRI)と脳波による脳イメージングを用いて、非侵襲脳刺激やブレイン・マシン・インターフェイス(Brain-Machine Interface: BMI)などの介入が脳機能や神経回路をどのように変化させるか、解明することである。 本研究では、白質構造変化を捉える拡散画像、灰白質容積を評価するVoxel-Based morphometry解析、脳機能連絡を評価するResting State functional connectivity解析等、最先端のMRI技術や脳波計測を用いる。これらの技術を組み合わせて、脳の変化の個人差を解明し、将来的な「テーラーメイド・リハビリ テーション法」の開発につなげる。
本年度は、昨年度申請し、採択された日本生体医工学会で2件の発表を行った。また、所属機関と琉球大学の交流企画である3rd Ryudai x OIST シンポジウムでも研究発表を実施した。健常成人を対象としたブレイン・マシン・インターフェイスの研究は、ブレイン・マシン・インターフェイスの操作能力の個人差が実際に操作している時の脳機能ネットワークに関わりがあることを発見し、現在論文にまとめている。マウスを対象とした運動学習の実験も、学習成績の個体差と基底核内の機能ネットワークに関わりがあることを発見し、同様に論文にまとめるべく、解析を進めている。本研究は、本年度で終了し、次年度は辞退する。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Initial experience with a sensorimotor rhythmbased brain-computer interface in a Parkinson’s disease patient2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kasahara, Hideki Hoshino, Yoshihiko Furusawa, Charles Sayo DaSalla, Manabu Honda, Miho Murata, Takashi Hanakawa
    • 雑誌名

      Brain-Computer Interfaces

      巻: 印刷中 号: 2-3 ページ: 88-96

    • DOI

      10.1080/2326263x.2018.1440781

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ブレイン・マシン・インターフェイス操作能力の個人差メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      笠原和美, Charles Sayo DaSalla, 本田学, 花川隆
    • 学会等名
      第58回日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] マウスの長期課題学習における基底核ネットワークの可塑的変化2019

    • 著者名/発表者名
      笠原和美, 銅谷賢治
    • 学会等名
      第58回 日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書
  • [学会発表] Individual variability of Brain-machine interface.2019

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kasahara
    • 学会等名
      The 3rd Ryudai-OIST symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ブレイン・マシン・インターフェイス操作能力の個人差メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      笠原和美, Charles Sayo DaSalla, 本田学, 花川隆
    • 学会等名
      第58回 日本生体医工学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Individual variability of Brain-machine interface and motor performance.2018

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Kasahara, Kenji Doya, Takashi Hanakawa
    • 学会等名
      1st OIST x CiNET workshop
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-10-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi