• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末期の延命治療の中止と本人の最善の利益の決定における司法の役割

研究課題

研究課題/領域番号 17J40172
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 新領域法学
研究機関政策研究大学院大学 (2018-2019)
東京大学 (2017)

研究代表者

畑中 綾子  政策研究大学院大学, 科学技術イノベーション政策研究センター, ポストドクトラルフェロー

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード終末期医療 / 延命治療 / 司法の役割 / 確認訴訟 / 高齢者 / 最善の利益 / 医療訴訟 / 政策形成 / 意思決定支援
研究実績の概要

研究の最終年度においては高齢者の延命治療の中止に関する裁判所の役割については、確認訴訟の可能性について検討をし、香港や台湾でのガイドライン整備状況や英国やオーストラリアなどの英米法圏での確認訴訟の提起との比較を行った。この結果はアジアを中心とする国際的な高齢社会学会において報告した(“Future Possibility in the Function of the Court Regarding Cancellation of Life-sustaining Treatments at the End of Life in Japan”, 11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2019, 22-25th October, Taipei, Taiwan)。現在の日本の延命治療の中止に関する判例および2017年に再改訂された終末期医療ガイドラインとの関係について報告し、日本が終末期や延命治療に関する規定をガイドラインに頼る背景と、そのメリットデメリットについて論じた。延命治療の中止についての確認訴訟の提起については、複数のインタビューや学会や研究会を通じた討議の中で、自らの結論としては「可能」との結論を導き出した。しかしながら、現実にこの確認訴訟を提起している例はなく、また訴訟を提起せよということもできない。また、インタビューの中では訴訟という協力な手段よりも、公証人やADRなどの利用が可能なのではないかとの意見もいただいた。訴訟を提起することが必要というよりも、医療現場が判断に困るような状況があれば訴訟はいつでも役に立つ用意があることを社会に示す必要があるだろう。そこで、論文や学会報告などを通じて今後さらにこの検討を推し進めていきたいと考える。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ” Legal and Ethical Challenges of International Direct-to-patient Genomic Research” Ryoko HATANAKA, “Country reports, JAPAN”2019

    • 著者名/発表者名
      Mark A.Rothenstein, Ma’s H.Zawati et al
    • 雑誌名

      Journal of Law, Medicine& Ethics

      巻: 47.4 ページ: 579-731

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「日本の医療分野の賠償訴訟にみられる積極的司法とその修正―近年の医療事故調査制度や救済制度との相互作用も念頭において」2019

    • 著者名/発表者名
      畑中綾子
    • 雑誌名

      年報医事法学

      巻: 34 ページ: 15-21

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 性的マイノリティの児童・生徒への学校対応2019

    • 著者名/発表者名
      畑中綾子
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 52(3) ページ: 100-103

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の医療分野の賠償訴訟にみられる積極的司法とその修正―近年の医療事故調査制度や救済制度との相互作用も念頭において2019

    • 著者名/発表者名
      畑中綾子
    • 雑誌名

      年報医事法学

      巻: 34

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] “Future Possibility in the Function of the Court Regarding Cancellation of Life-sustaining Treatments at the End of Life in Japan”2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoko HATANAKA
    • 学会等名
      11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Comparative Study of Medical Consent by Guardians for Elderly Dementia Patients in Japan and Hong Kong”2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoko HATANAKA
    • 学会等名
      14th International Conference on Alzheimer’s and Parkinson’s Diseases: Mechanisms, Clinical Strategies and promising Treatments of Neurodegenerative Diseases,
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative Study of Medical Consent by Guardians for Elderly Dementia Patients in Japan and Hong Kong2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoko HATANAKA
    • 学会等名
      14th International Conference on Alzheimer’s and Parkinson’s Diseases: Mechanisms, Clinical Strategies and promising Treatments of Neurodegenerative Diseases
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “The review of the reason why Administrative penalty for medical malpractice is weak in Japan.”2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoko HATANAKA
    • 学会等名
      7th World Congress of Clinical Safety, International Association of Risk Management in Medicine
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の医療分野の賠償訴訟にみられる積極的司法とその後退―近年の医療事故調査制度創設と司法の相互作用も念頭において2018

    • 著者名/発表者名
      畑中綾子
    • 学会等名
      日本医事法学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
  • [学会発表] ”The Survey of aged people’s attitude toward end-of-life care: Comparison between Japan and Hong Kong”2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoko HATANAKA
    • 学会等名
      9th APRU Research Conference on Population Aging
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Survey of aged people’s attitude toward end-of-life care: Comparison between Japan and Hong Kong2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoko HATANAKA
    • 学会等名
      9th APRU Research Conference on Population Aging
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The review of the reason why Administrative penalty for medical malpractice is weak in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoko HATANAKA
    • 学会等名
      7th World Congress of Clinical Safety, International Association of Risk Management in Medicine(IARMM)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Establishment of the Medical Accident Investigation System in Japan and Future Challenge between Doctors and Judges2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoko HATANAKA
    • 学会等名
      The 24th World Association of Medical Law
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 人間の尊厳と法の役割―消費者法を超えて(廣瀬久和先生古稀記念)2018

    • 著者名/発表者名
      河上正二・大澤彩
    • 総ページ数
      744
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      4797219025
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-05-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi