研究課題/領域番号 |
17K00017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報学基礎理論
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2017-2021) |
研究代表者 |
宇野 裕之 大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (60244670)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 固定パラメータアルゴリズム / 離散最適化 / パラメータ化計算複雑さ / 多項式時間アルゴリズム / 平面的グラフ / 交差数 / ネットワーク解析 / バイオネットワーク / 固定パラメータ容易性 / 近傍多様性 / 標的集合選択問題 / 識別コード / ネットワーク中心性 / クラスター編集 / 実ネットワーク / 頂点被覆 / パラメータ化計算 / ハミルトン性 / 媒介中心性 / コミュニティ発見 / 資金循環問題 |
研究成果の概要 |
アルゴリズム理論分野で発展するパラメータ化計算という枠組みのもと,効率的なアルゴリズムの設計技法として確立する固定パラメータアルゴリズム理論に対し,現在は理論的な成果が中心の研究を実用化へと推し進めた. グラフ描画に関して,頂点順序が定められたグラフの枝を少ないページ数で交差なく描くことや各ページの交差数を最小化する問題を扱い,各種パラメータに対するパラメータ化アルゴリズムを提案した. またネットワークの変化度を測る方法を提案した.応用としてバイオ情報学分野での細菌間相互作用ネットワークの変化量に着目し,病気の原因となる細菌を特定する手法を開発したうえで,汎用アプリケーションとして提供した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
理論計算機科学における計算複雑さやアルゴリズム理論の分野で発展を遂げ新潮流を形成するパラメータ化計算という枠組みのもとで,離散最適化に対する効率的なアルゴリズムの設計技法として確立しつつある固定パラメータアルゴリズム理論を扱い,現時点では理論的な成果が中心の固定パラメータアルゴリズムの研究を実用化の段階へと推し進めることを目指した.その成果の一つとしてネットワークの変化度を測る手法を提案した.具体的な応用先としてバイオインフォマティクスでの細菌間相互作用ネットワークの変化量に着目し,病気の原因となる細菌を特定する手法を開発したうえで汎用アプリケーションとして提供したことは社会的意義が大きい.
|