研究課題/領域番号 |
17K00024
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報学基礎理論
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
朝廣 雄一 九州産業大学, 理工学部, 教授 (40304761)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アルゴリズム / 計算複雑さ / 組合せ最適化 / グラフ / アルゴリズム理論 |
研究成果の概要 |
構造の変化を伴うグラフ構造上で解決したい様々な組合せ最適化問題について研究を行った.取り組んだ問題としては,例えば,人的ネットワークにおける直径の小さい部分グラフを発見する問題や,頂点を分割し辺を有向化することで効率の良い仕事割当を発見する問題,頂点をグループ化することでデータ転送量を削減する問題などである.これらの問題に対して,新たなアルゴリズムの開発と計算複雑さの解明を行った. これらの研究成果は,査読付き国際学術雑誌11件,査読付き国際会議12件,その他17件として公表した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現実社会の様々な場面において,構造変化を伴うグラフ構造が出現する.それらの構造上で,様々な問題を解決する必要がある.本研究の成果の学術的な意義は,構造変化を伴うグラフ構造上で発生する組み合わせ最適化問題に対して,新たな手法や計算複雑さの証明を理論的に与えた点である(一部は実験的な性能評価も行った).取り組んだ組み合わせ最適化問題は,現実的な問題の一部の状況のみに限定したものに対応するので,そういった限定的な状況下での問題解決に,提案した手法などを利用することが可能である.一方で,今後は,より一般的かつ現実的な問題設定に対応できるように,開発した手法を発展させる必要がある.
|