• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境と密に繋がるソフトウェアの開発を支援する新たなプログラミングの基盤技術

研究課題

研究課題/領域番号 17K00115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関大分大学

研究代表者

紙名 哲生  大分大学, 理工学部, 准教授 (90431882)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード文脈指向プログラミング / リアクティブプログラミング / 言語設計 / 時系列データ / プログラミング言語 / 永続化 / ソフトウェア学 / ソフトウェア開発効率化
研究成果の概要

ソフトウェアとハードウェアの融合が進む現在,ソフトウェアは外界から取得される多様な情報に応じて適応的に動作することが求められる.そこには複雑なデータの流れとそれに応じた振る舞いの動的な変更があり,このことは既存技術によるソフトウェアの開発を難しくする.本研究では,この問題を,プログラミング言語による記述を変えることによって根源的に解決することを目指し,データの流れを宣言的に記述できるリアクティブプログラミング(RP)言語と,文脈に依存した動作をモジュールとして分離できる文脈指向プログラミング(COP)言語それぞれの機構を深化させた.また,両者を統合したシンプルな計算体系を実現した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の応用分野としては,CPSやIoTをはじめ,環境とのやりとりを密に行う様々な分野があげられる.これらのソフトウェア開発の難しさを,プログラミング言語による記述を変えることによって解決することにより,複雑なコーディングにコストをかけなくてすむようになるため,ソフトウェアの生産性や安全性の向上が期待できるという点で社会的に意義がある.また,異なる起源を持つCOPとRPを,同じ目的のもとに統合させる点は,本研究の大きな特色である.この統合はこれまでなされておらず新規性があり,またそれを通じて両者の考え方をともに深化できるという点において,プログラミング言語分野の研究に貢献する.

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Managing Persistent Signals using Signal Classes2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kamina, Tomoyuki Aotani, Hidehiko Masuhara
    • 雑誌名

      7th Workshop on Reactive and Event-based Languages & Systems (REBLS 2020)

      巻: 1 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TinyCORP: A Calculus for Context-Oriented Reactive Programming2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kamina, Tomoyuki Aotani
    • 雑誌名

      COP '19: Proceedings of the Workshop on Context-oriented Programming

      巻: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1145/3340671.3343356

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Approach for Persistent Time-Varying Values2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kamina, Tomoyuki Aotani
    • 雑誌名

      Onward! 2019: Proceedings of the 2019 ACM SIGPLAN International Symposium on New Ideas, New Paradigms, and Reflections on Programming and Software

      巻: 1 ページ: 17-31

    • DOI

      10.1145/3359591.3359730

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualizing Reactive Execution History using Propagation Traces2018

    • 著者名/発表者名
      Takumi Hikosaka, Tetsuo Kamina, Katsuhisa Maruyama
    • 雑誌名

      5th Workshop on Reactive and Event-based Languages & Systems

      巻: 1 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Method safety mechanism for asynchronous layer deactivation2018

    • 著者名/発表者名
      Kamina Tetsuo、Aotani Tomoyuki、Masuhara Hidehiko、Igarashi Atsushi
    • 雑誌名

      Science of Computer Programming

      巻: 156 ページ: 104-120

    • DOI

      10.1016/j.scico.2018.01.006

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Harmonizing Signals and Events with a Lightweight Extension to Java2018

    • 著者名/発表者名
      Kamina Tetsuo、Aotani Tomoyuki
    • 雑誌名

      The Art, Science, and Engineering of Programming

      巻: 2 号: 3

    • DOI

      10.22152/programming-journal.org/2018/2/5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Push-based reactive layer activation in context-oriented programming2017

    • 著者名/発表者名
      Kamina Tetsuo、Aotani Tomoyuki、Masuhara Hidehiko
    • 雑誌名

      Proceedings of the 9th International Workshop on Context-Oriented Programming (COP'17)

      巻: 9 ページ: 17-21

    • DOI

      10.1145/3117802.3117805

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] リアクティブプログラミングに基づく分散計算基盤の実現に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      紙名哲生
    • 学会等名
      ソフトウェアシンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] リアクティブプログラミングにおけるシグナルの永続化2019

    • 著者名/発表者名
      紙名哲生, 青谷知幸
    • 学会等名
      ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019(SES2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Harmonizing Signals and Events with a Lightweight Extension to Java2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kamina, Tomoyuki Aotani
    • 学会等名
      第21回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2019)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Harmonizing Signals and Events with a Lightweight Extension to Java2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kamina, Tomoyuki Aotani
    • 学会等名
      <Programming> 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イベントとシグナルの統合:プログラミング言語のアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      紙名哲生, 青谷知幸
    • 学会等名
      第24回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] REBLS 2019: Proceedings of the 6th ACM SIGPLAN International Workshop on Reactive and Event-Based Languages and Systems2019

    • 著者名/発表者名
      Guido Salvaneschi, Wolfgang De Meuter, Patrick Th Eugster, Francisco Sant’Anna, Lukasz S Ziarek, Tetsuo Kamina, Hidehiko Masuhara
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      Association for Computing Machinery
    • ISBN
      9781450369862
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi