• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モバイル端末を対象としたMPEG-DASHシステムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報ネットワーク
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

久松 潤之  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (90434802)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード動画像ストリーミング / WebRTC / 低遅延ストリーミング / MPEG-DASH / ストリーミング / TCP / ネットワーク / anticipatory networking
研究成果の概要

モバイル端末でも利用可能な低遅延ライブストリーミングを実現する手法を検討した。提案システムは、現在のブラウザでスタンダードとなるWebRTCを用いて、現在広く利用されているメディアエンコーダのパブリッシュ方式を採用する。これにより、モバイル端末で動作しつつ、さらに低遅延なシステムが構成できる。提案システムでは、低遅延なライブストリーミングを提供するだけでなく、ネットワークにおいて配信の品質が落ちた際にフォールバックとして、別の配信品質に変更を行う。さらに、提案システムを実ネットワーク環境において、評価を行い、その有効性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ネットワークの広帯域化により、動画像ストリーミングサービスが普及しており、これらのトラヒックは増加を続けている。また、モバイル端末による動画像ストリーミングの視聴数は飛躍的に増加している。すなわち、今後のインターネットにおいて、モバイル端末を対象とした動画像ストリーミングは、今後、最も用いられるアプリケーションであり、その研究開発は重要である。
また、本研究では、全く新しいネットワークシステムを構築するのではなく、既存の構成の配信者、サーバ、視聴者から構成されることを前提としており、現実的なシステムとなっていることに、意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Proposal for a Course Support System for Database Exercises2018

    • 著者名/発表者名
      Kunimoto Rimpei、Hisamatsu Hiroyuki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th International Conference on Information Technology: IoT and Smart City

      巻: N/A ページ: 256-260

    • DOI

      10.1145/3301551.3301594

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] WebRTCを用いた低遅延ライブストリーミング方式の検討2020

    • 著者名/発表者名
      木下透弥
    • 学会等名
      電気学会・情報システム研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi