• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高セキュリティを考慮したITS向けセキュア認証プロトコルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報セキュリティ
研究機関大阪大学 (2019)
東京電機大学 (2017-2018)

研究代表者

猪俣 敦夫  大阪大学, 情報セキュリティ本部, 教授 (90505869)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードITS / ペアリング / 暗号 / モバイルセキュリティ / ペアリング暗号 / GPGPU / 楕円曲線 / セキュア・ネットワーク / 情報システム
研究成果の概要

ITSは、車両、道路、路側の建造物、および交通利用者をネットワーク接続することにより新たな付加価値提供を行うシステムである。今や自動運転の技術が進化し、自動車そのものが移動手段のみならず情報を提供するパブリッシャーでもあり、今後無人運転での販売サービスや移動手段の代替になる時もそう遠くはない。しかしながら、安全性を最優先にしなければならない自動車においては、その制御と情報との間のリアルタイムな応答性は極めて重要であり、かつセキュリティは重要な課題である。本研究では、自動車のような制約された環境において可能な限りで秘匿性が高く、応答性に優れた認証技術の確立が最大目標である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

安全性を最優先にしなければならない自動車の世界においては、制御と情報との間のリアルタイムな応答性は極めて重要であり、かつセキュリティは重要な課題である。今や自動車は外部と通信を行うことが一般的になりつつあるが、自動車は非常に膨大な数の制御デバイス等が連携して動作しており、より高速な認証が必要である。特に安全性を最優先にしなければならないデバイスやモジュール間通信においてセキュリティを意識することは最重要かつ喫緊の課題である。そこで本研究においては、自動車等の計算能力や動作環境が非常に制約された中において、応答性を確保しつつ軽量化された安全な認証処理を実現するための要素技術の確立を目指した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Survey and Analysis of Regional Characteristics of Unmanaged Stray IoT devices2018

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa Yuki, Atsuo Inomata, Ryoichi Sasaki
    • 雑誌名

      International Journal of Cyber-Security and Digital Forensics

      巻: 7 号: 3 ページ: 200-208

    • DOI

      10.17781/p002397

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エントロピーを特 徴として用いた初期潜入段階におけるRATの通信検知2017

    • 著者名/発表者名
      石井将大, 宇野真澄, 猪俣敦夫, 新井イスマイル, 藤川和利
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌

      巻: 1.J101-B ページ: 220-232

    • NAID

      120006411148

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Wireless Access Point Spoofing by Unmanned Aerial Vehicles (UAVs)2020

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kawakami, Atsuo Inomata, Naoto Yanai, Toru Fujiwara
    • 学会等名
      The Network and Distributed System Security Symposium (NDSS) 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation to Classify Ransomware Variants based on Correlations between API2020

    • 著者名/発表者名
      Jiaxing Zhou, Yoshio Kakizaki, Miyuki Hirose, Atsuo Inomata
    • 学会等名
      6th International Conference on Information Systems Security and Privacy (ICISSP2020)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Implementation and Evaluation of a Multi-Factor Web Authentication System with Individual Number Card and WebUSB2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Fujita, Atsuo Inomata, Hiroki Kashiwazaki
    • 学会等名
      2019 20th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dark Web Content Analysis and Visualization2019

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Sugiu, Atsuo Inomata
    • 学会等名
      IWSPA2019, the ACM International Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fingerprinting of ECUs using difference of delay time on Controller Area Networks2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Kitagawa, Ismail Arai, Masatoshi Kakiuchi, Atsuo Inomata, Kazutoshi Fujikawa
    • 学会等名
      ISCIS CyberSecurity Workshop (ISCIS2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi