• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚的選好判断における魅力度の同化効果と対比効果の神経メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K00211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関玉川大学

研究代表者

高橋 宗良  玉川大学, 工学部, 准教授 (70407683)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード顔 / 魅力度 / ビッグファイブ / 基本6表情 / 選好判断 / 魅力度評価 / 表情認知 / 視覚情報処理 / 同化効果 / 対比効果 / 周辺視 / 認知科学 / 神経科学 / 実験系心理学 / 脳・神経
研究成果の概要

本研究では視覚的選好判断、特に顔の選好判断における魅力度の同化効果と対比効果の発生と切り替わりの仕組みを明らかにすることを目的とした。まずCOVID-19流行に対応するため、本研究では被験者の性格傾向や顔の選好をオンラインで調査・検討可能な実験システムを構築した。実験を通して、顔から評価対象の性格傾向や微細な表情を読み取る能力には大きな個人差があり、特に相手の性格傾向を読み取る能力や、評価対象との社会的関係性による選好の変化は女性において顕著であることが明らかになった。このような顔認識の性差・個人差を適切に統制した実験が同化・対比効果のメカニズム理解には今後重要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間は社会的動物であるため、集団のなかの個人の魅力や個人の集合体としての集団の魅力を知覚するメカニズムの理解は、私たちの社会生活の理解のために重要である。特に、魅力の伝搬効果である同化や対比のメカニズムは、メディアや広告にも応用可能なしくみとなり得る。本研究で見出した顔の魅力判断の性差や社会的文脈の影響の個人差は、同化や対比のために顔を比較しその魅力度を統合的に評価する心的メカニズムの理解を目指す上での基礎的知見として重要であると考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 若年ドライバーにおける運転場面のリスク評価傾向と表情認知能力の関係性2023

    • 著者名/発表者名
      浅井陽介, 高橋宗良
    • 雑誌名

      玉川大学工学部紀要

      巻: 58 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Childhood exercise predicts response inhibition in later life via changes in brain connectivity and structure2021

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Toru、Miyazaki Atsushi、Tanaka Hiroki、Fujii Takayuki、Takahashi Muneyoshi、Nishina Kuniyuki、Kanari Kei、Takagishi Haruto、Matsuda Tetsuya
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 237 ページ: 118196-118196

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2021.118196

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 身体的同期と社会的意思決定2021

    • 著者名/発表者名
      高橋宗良, 藤井貴之, 松田哲也
    • 雑誌名

      CLINICAL NEUROSCIENCE

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Urgency Promotes Affective Disengagement: Effects From Bivalent Cues on Preference Formation for Abstract Images2020

    • 著者名/発表者名
      Xu Ji、Zommara Noha Mohsen、Ounjai Kajornvut、Takahashi Muneyoshi、Kobayashi Shunsuke、Matsuda Tetsuya、Lauwereyns Johan
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 11 ページ: 1404-1404

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.01404

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluative processing of food images: Longer viewing for indecisive preference formation2019

    • 著者名/発表者名
      Wolf A, Ounjai K, Takahashi M, Kobayashi S, Matsuda T, Lauwereyns J
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 10 号: MAR ページ: 608-608

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.00608

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluative processing of food images: A conditional role for viewing in preference formation2018

    • 著者名/発表者名
      Wolf Alexandra、Ounjai Kajornvut、Takahashi Muneyoshi、Kobayashi Shunsuke、Matsuda Tetsuya、Lauwereyns Johan
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 号: JUN ページ: 936-936

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.00936

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Active Confirmation Bias in the Evaluative Processing of Food Images2018

    • 著者名/発表者名
      Ounjai Kajornvut、Kobayashi Shunsuke、Takahashi Muneyoshi、Matsuda Tetsuya、Lauwereyns Johan
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 16864-16864

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35179-9

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The relationship between physical synchrony in interpersonal rhythmic interaction and mutual trust in a pair2021

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Fujii, Muneyoshi Takahashi, Shinsuke Shimojo, Tetsuya Matsuda
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Natural human tempo and its neural correlates2020

    • 著者名/発表者名
      Sai Sun、Daw-An Wu、Mohammad Shehata、Takuya Akashi、Morimichi Furudate、Chao Zhang、Tetsuya Matsuda、Muneyoshi Takahashi、Shinsuke Shimojo
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔の魅力は『漏れやすい』~顔を評価する場合と図形を評価する場合2017

    • 著者名/発表者名
      高橋宗良・藤井貴之・下條信輔・松田哲也
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi