• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遅延順応による同時性知覚の変化は行為主体感をどう変容させるか

研究課題

研究課題/領域番号 17K00218
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関九州産業大学

研究代表者

菅野 禎盛  九州産業大学, 商学部, 教授 (90352103)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード行為主体感 / 順応 / 時間知覚 / 感覚運動協調 / 感覚運動協応 / フィードバック遅延 / 時間的再較正 / 多感覚処理
研究成果の概要

人と機械の相互作用においては感覚フィードバックの遅延が行為主体感(sense of agency: SoA)を大きく阻害する。一方、遅延をしばらく経験すると順応により遅延が実際より小さく感じられることが知られている(同時性知覚の再較正、temporal recalibration: TR)。本研究では、TRによる動作とフィードバックの同時性の知覚の再較正に伴ってSoAがどのように変化するのかを心理物理実験と信号検出理論による分析により明らかにすることを目的とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、工学的および医学的問題への基礎的なデータを提供できる点にある。工学的問題としては例えば、視覚、聴覚、触覚、などの複数の感覚でフィードバックが呈示されるマルチモーダルインターフェースや仮想現実環境におけるユーザ経験の改善が挙げられる。一方で医学的問題としては例えば、統合失調症や機能性運動障害の症状の治療あるいは緩和が挙げられる。これらの病では動作に対する行為主体感の変容が症状の一因であると言われている。フィードバック遅延への順応に伴う遅延の予測・較正能力の向上や行為主体感の変容を利用して症状を緩和する手段の開発につなげることが期待できる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Audiomotor Temporal Recalibration Modulates Decision Criterion of Self-Agency but Not Perceptual Sensitivity2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshimori Sugano
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12:580441 ページ: 1-21

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.580441

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 遅延聴覚フィードバックへの順応は行為主体感をどのように変化させるか(3)-オンライン実験による検討2022

    • 著者名/発表者名
      菅野禎盛
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 遅延聴覚フィードバックへの順応は行為主体感をどのように変化させるか(2)―行為主体感の時間窓と同時性の時間窓の関係―2020

    • 著者名/発表者名
      菅野禎盛
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 遅延聴覚フィードバックへの順応は行為主体感をどのように変化させるか―タッピング課題と信号検出理論による検討―2018

    • 著者名/発表者名
      菅野禎盛
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] How does an exposure to delayed auditory feedback (DAF) change a sense of agency?2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshimori Sugano
    • 学会等名
      第10回多感覚研究会 (co-sponsored by Tohoku Universal Acoustical Communication Month 2018 satellite Event "Multisensory Seminar")
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遅延聴覚フィードバックへの順応に伴う行為主体感の変化2018

    • 著者名/発表者名
      菅野禎盛
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] Yoshimori Sugano Official Web Site

    • URL

      https://yoshimorisugano.wordpress.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Research | Yoshimori Sugano Official Web Site

    • URL

      https://yoshimorisugano.wordpress.com/research/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi